学会誌・目次一覧

J-STAGE での検索はこちら

█第52巻 第2号:2022(令和4)年7月

〈論説〉
横尾 恒隆  職業教育と技術教育の相互関連
—アメリカと日本における歴史的展開を中心に— (1)

〈研究ノート〉
大場 隆広 転換期としての高度経済成長期における養成工制度の歴史的意義
—養成工の意識と企業側のニーズの一致と相違— (9)

〈ABSTRACTS〉  (17)

〈書評〉
京免 徹雄 著
『現代キャリア教育システムの日仏比較研究』(寺田盛紀) (19)

〈図書紹介〉
長谷川 雅康 著
『技術と教育、文化の探求 —ヒノデ紡機創立100年に際して—』(石田正治) (22)

〈会員フォーラム〉 (23)

〈学会ニュース〉 (24)

〈日本職業教育学会第3回(通算第63回)大会案内〉 (26)

〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉 (28)

█第52巻 第1号:2022(令和4)年1月
〈日本職業教育学会第2回大会報告〉
シンポジウム 専門学校における公共性の検討:英国継続教育

カレッジとの比較に見る
国家・行政の果たす役割(2)

〈論文〉
丸山 剛史  工学部工業教員養成課程の創設と拡張
—中央産業教育審議会における工業教育学科設骰構想に注目して— (13)

〈研究ノート〉
坂巻 文彩 大学教育で修得した能力と職業上での有用性評価との関係性
—法学分野の卒業生の視点から― (21)

〈資料〉
水田 真理  専門学校の地域配置について
—都道府県公表の学校基本調査を川いた分野別・地域別の類型化— (29)
天池 洋介 北欧協力による国境を越える職業教育訓練政策
—EUの政策の受容と北欧独自の政策の模索― (37)

〈ABSTRACT〉(45)
〈日本職業教育学会第2回大会報告 つづき〉(47)

〈書評〉
福間 良明 著 『「勤労青年」の教養文化史』(田中 卓也) (68)

〈図書紹介〉
望月 由起 著 『学生・教員・研究者に役立つ進路指導・キャリア教育論 —教育社会学の観点を交えて』(新谷 康浩)(71)
日本産業教育連盟 編『技術・家庭科ものづくり大全 その教育理念と授業実践』
(鈴木 隆司)(72)
〈会員フォーラム〉(73)
〈学会ニュース〉(74)
〈日本職業教育学会第3 回(通算第63 回)大会について〉 (75)
〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉(80)

█第51巻 第2号:2021(令和3)年7月
〈論 説〉
田中 萬年 職業教育訓練研究の視座と視点
─体験的研究観として─ (1)

〈書 評〉
三好 信浩 著『産業教育学─産業界と教育界の架け橋─』(永田 萬享)  (13)
尾高 進・川俣 純・木下 龍・直江 貞夫・平舘 善明 編著『新技術科の授業を創る 子どもの学びが教師を育てる』(土井 康作)  (15)
田中 萬年 著『奇妙な日本語「教育を受ける権利」 ─誕生・信奉と問題─』(丸山 剛史) (16)
〈会員フォーラム〉(17)
〈活動のわ〉(18)
〈学会ニュース〉(19)
〈日本職業教育学会第2回(通算第62回)大会案内〉(21)
〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉(23)


█第51巻 第1号:2021(令和3)年1月
〈日本職業教育学会第1回大会報告〉
シンポジウム 学校教育と企業内教育から見た職業教育の今後の在り方をどう築くか
─学会名称の変更に際して─ (2)
〈資 料〉
志田 秀史、老田 義人、勝原 修吾  就職型の専修学校専門課程における中途退学要
因に関する調査研究
─18校における5ヵ年調査からの4分野に関する考察─ (10)
〈ABSTRACT〉 (18)
〈日本職業教育学会第1回大会報告 つづき〉 (19)
〈書 評〉
吉本 圭一著『キャリアを拓く学びと教育』(佐々木 英一) (46)
岡部 敦著『高等学校から職業社会への移行プログラムに関する研究─カナダ・アル
バータ州の高校教育改革─』(瀧本 知加) (48)
〈図書紹介〉
朱文富、何振海他著 『外国短期高等教育史』(陸 素菊) (50)
〈会員フォーラム〉 (51)
〈活動のわ〉 (52)
〈学会ニュース〉 (53)
〈日本職業教育学会第2回(通算第62回)大会について〉 (54)
〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉 (55)


█第50巻第2号:2020(令和2)年7月
〈特別寄稿〉
吉本圭一 教育と職業の界をつなぐ学位・資格枠組み
一職業教育とその学の未来形- (1)
〈論説〉
横山悦生、ニクラス・ブロンベリ スウェーデンの職業教育制度史研究
ー1877年から1955年までの初等技術教育とそれに対する国庫補助金に注目して- (19)
〈論文〉
京免徹雄フランスのキャリア教育における教師の役割とその困難性
ーキャリア専門職との関係を視野に入れて- (35)
(ABSTRACT) (43)
〈図書紹介〉
佐々木英一・吉留久晴編著『職業教育研究の諸相J(西美江) (44)
中原淳編『人材開発研究大全』(酒井佳世) (45)
全国農業高等学校長協会監修『農業高校へ行こう!』(辰巳育男) (46)
濱田武士・佐々木貴文著 『漁業と国境』(井上真求) (47)
〈齋藤健次郎名誉会員の追悼〉 (48)
〈諏訪義英元事務局長の追悼〉 (49)
〈会員フォーラム〉 (50)
〈活動のわ〉 (51)
〈学会ニュース〉 (52)
〈日本職業教育学会第1回(通算第61回)大会案内〉 (54)
〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉 (55)


■第50巻第1号:2020(令和2)年1月
<日本産業教育学会第60回大会報告>
60周年記念シンポジウム 未来を切り拓く『産業教育学』研究 (3)
<研究ノート>
滝沢哲也:医療系専門学校に進学する大学等卒業者社会人の実態─専門学校におけるリカレント教育に関する研究─ (11)
<資 料>
加藤敬之:鈴鹿電気通信学園におけるT.T.T.訓練の特質─技術の体系による排列と、その受容の論理─ (19)
長島達也:雇用就農者のキャリア形成に関する研究課題と接近方法─2009年以降の農業法人等における人材育成論を概観して─ (27)
<ABSTRACTS> (35)
<日本産業教育学会第60回大会報告 つづき>  (37)
<書 評>
福田直 著『土壌リテラシーを育成する土壌教育の開発』 (沼口博)(61)
<図書紹介>
技術教育研究会編『高校生ものづくりの魅力─実感のある学びで社会とつながる』 (内田徹)(65)
<活動のわ> (66)
<学会ニュース> (67)
<日本職業教育学会第1回(通算第61回)大会予告> (70)
<学会誌編集規程・投稿要領・投稿申込書> (71)


█第49巻第2号: 2019(令和元)年7月
<論 説>
土井康作:地域のものづくり理解者ネットワーク構築の意義と課題 (1)
<論 文>
尾高進:1930年代における城戸幡太郎の技能観とその意義─知能との関係を中心に─ (9)
<ABSTRACT> (17)
<書 評>
佐々木貴文 著『近代日本の水産教育―「国境」に立つ漁業者の養成―』(三羽光彦) (18)
番場博之・森脇一郎・水島啓進 編著『高等学校と商業教育』 (川合宏之) (20)
<図書紹介>
佐藤史人・伊藤一雄・佐々木英一・堀内達夫 編著『新時代のキャリア教育と職業指導―免許法改訂に対応して』 (京免徹雄) (22)
三好信浩 著『愛知の産業教育 産業立県の教育モデル』 (石田正治) (23)
藤田晃之監修、吉田武男 編『キャリア教育』 (田中卓也) (24)
<会員フォーラム> (25)
<活動のわ> (26)
<学会ニュース> (27)
<日本産業教育学会第60回大会案内> (30)
<学会誌編集規程・投稿要領・投稿申込書> (36)


█第49巻第1号 2019(平成31)年1月
<日本産業教育学会第59回大会報告>
シンポジウム 高等職業教育とは何か (3)
<論文>
山田 宏:1960年代後半の職業高校における小学科の多様化―政策をめぐる言説と多様化の実態― (11)
<資料>
白旗希実子:英国におけるソーシャルワーカー入職1年目のプログラム―子ども・家庭領域におけるASYEプログラムの制度と実践者へのインタビュー結果― (19)
<ABSTRACTS> (27)
<日本産業教育学会第59回大会報告 つづき> (28)
<書評>
矢野眞和・濱中義隆・浅野敬一著『高専教育の発見-学歴社会から学習歴社会へ』(西口美津子) (51)
<図書紹介>
技術教育研究会編『ものづくりの魅力-中学生が育つ技術の学び-』(沼口 博) (53)
<会員フォーラム> (54)
<活動のわ> (55)
<学会ニュース> (56)
<日本産業教育学会第60回大会予告> (58)
<(新)学会誌編集規程・投稿要領・投稿申込書> (59)


█第48巻第2号 2018(平成30)年7月
<論説>
永田萬享:公的職業訓練の展開と役割―東日本大震災の復興に関わって― (1)
<論文>
中川宗人:武藤山治の実業教育論―戦前期日本における実業教育論の一断面― (13)
<研究ノート>
長島達也:青年農業者のキャリア発達に関する研究―非農家出身・新規学卒雇用就農青年の職業的アイデンティティの変遷に着目して― (21)
孫 用直、坂口謙一:韓国の第4次教育課程における中学校生活技術科の成立過程―1980年の「教育正常化および過熱課外解消方案」以降の時期を中心に― (29)
<ABSTRACTS> (37)
<書評>
田中萬年著『「教育」という過ち─生きるため・働くための「学習する権利」へ─』(植上一希) (39)
<図書紹介>
田中千賀子著『近代日本における学校園の成立と展開』(内田康彦) (41)
<会員フォーラム> (42)
<活動のわ> (43)
<学会ニュース> (44)
<日本産業教育学会第59回大会案内> (47)


█第48巻第1号2018(平成30)年1月
<日本産業教育学会第58回大会報告>
シンポジウム 産業教育のための教員・指導員の役割 (3)
<実践研究>
伊東昌子:職場への研修転移の促進:役割モデルの育成と人間中心設計の訓練 (11)
<研究ノート>
井上真求:1990年代以降の水産高校改革と水産教育の現状―高校改編期における青森県、福岡県、福井県、東京都の事例より― (19)
<日本産業教育学会第58回大会報告 つづき> (28)
<書 評>
平舘善明著『教材にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義─戦前日本の手工科教育論の到達水準の探求』(疋田祥人) (53)
本所 恵著『スウェーデンにおける高校の教育課程改革─専門性に結び付いた共通性の模索─』(西 美江) (55)
<図書紹介>
「近代日本製鉄・電信の源流」編集委員会編『近代日本製鉄・電信の源流─幕末明治初期の科学技術─』(荻野和俊) (57)
<会員フォーラム> (58)
<活動のわ> (59)
<佐藤史人会員の追悼> (60)
<学会ニュース> (63)
<日本産業教育学会第59回大会予告> (67)


█第47巻第2号2017(平成29)年7月
<論説>
田中喜美:産業教育の教員養成のための原子核エネルギー技術問題 (1)
<研究ノート>
植上一希、瀧本知加:専門学校教員研究における方法の検討 (9)
小田 茜:「高等教育段階の職業教育」のロジック分析
―「専門職大学」の創設をめぐる議論の審議過程に着目して― (17)
<書評>
猪木武徳著『増補 学校と工場─二十世紀日本の人的資源─』(田中卓也) (26)
野村正實著『学歴主義と労働社会─高度成長と自営業の衰退がもたらしたもの─』(田中萬年) (28)
<図書紹介>
田中喜美編著『技術教育の諸相』(佐藤史人) (30)
<研究部会報告> (31)
<会員フォーラム> (33)
<活動のわ> (34)
<学会ニュース> (35)
<日本産業教育学会第58回大会案内> (38)


█第47巻第1号2017(平成29)年1月
<日本産業教育学会第57回大会報告>
シンポジウム専門教育における質保証を考える (3)
< 論文>
石嶺ちづる:1990年代以降のアメリカのハイスクールにおける職業教育改革の特徴
「新しい3R’sJの明確化とテック・プレップからプログラム・オブ・スタディへの転換-  (13)
<実践研究>
西口美津子、渡部美紀子、芥川一則、大野邦夫:中高年女性の起業家育成に向けた能力開発コースの検討 (21)
<ABSTRACTS> (29)
< 書評>
児美川孝一郎著:『夢があふれる社会に希望はあるかJ(京免徹雄) (30)
三好信浩著:『日本の産業教育一歴史からの展望一』(川合宏之) (32)
<図書紹介>
技術教育研究会編:「小学校ものづくり10の魅力ーものづくりが子どもを変える-」(長谷川雅康)(柴沼俊輔) (34)
白幡真紀著:「イギリスにおける学習と訓練の公共管理システム」(新井吾朗) (35)
<日本産業教育学会第57回大会報告つづき> (36)
<研究部会報告> (46)
<会員フォーラム> (58)
<活動のわ> (59)
<学会ニュース> (60)
<日本産業教育学会第58回大会予告> (61)


█第46巻第2号 2016(平成28)年7月
<論説>
三宅章介:「天職観」の歴史的変遷過程に関する一考察 (1)
<論文>
坂口謙一:アジア・太平洋戦争の時代における国民教育としての「創意工夫」養成―帝国日本の働く青年のプロジェクト活動― (11)
<資料>
白旗希実子:イギリスにおけるソーシャルワーカーの継続的能力・職能開発に関する一考察 (19)
三浦芳恵:専門学校生が経験する「断念」の意義―介護福祉系専門学校生に対する聞き取りを通して― (27)
<書評>
小池和男著『なぜ日本企業は強みを捨てるのか─長期の競争vs.短期の競争─』(島内高太) (37)
<図書紹介>
藤田晃之著『キャリア教育基礎論─正しい理解と実践のために─』(三村隆男) (39)
伍賀一道著『「非正規大国」日本の雇用と労働』(柴沼俊輔) (40)
<研究部会活動> (41)
<森下一期会員の追悼> (44)
<会員フォーラム> (46)
<活動のわ> (47)
<学会ニュース> (48)
<日本産業教育学会第57回大会案内> (50)


█第46巻第1号 2016(平成28)年1月
<日本産業教育学会第56回大会報告>
シンポジウム 高等教育段階における職業教育 (3)
<論文>
中村雅美:オーストラリア職業教育訓練教員の資格要件―専門技術継続教育機関(TAFE)の高等教育段階に着目して― (15)
<研究ノート>
竹井沙織:美容専門学校の「現場実習」 ―専門学校における実践的な職業教育の内実― (23)
<書評>
谷口明丈編『現場主義の国際比較─英独米日におけるエンジニアの形成─』(広瀬信) (32)
京免徹雄著『フランスの学校教育におけるキャリア教育の成立と展開』(堀内達夫) (34)
<図書紹介>
久本貴志著『アメリカの就労支援と貧困』(石嶺ちづる) (36)
Dieter Lenzen著『Bildung statt Bologna !』(吉留久晴) (37)
<日本産業教育学会第56回大会報告 つづき> (38)
<佐々木享名誉会員の追悼> (46)
<研究部会報告> (49)
<会員フォーラム> (59)
<活動のわ> (60)
<学会ニュース> (61)
<日本産業教育学会第57回大会予告> (63)


█第45巻第2号 2015(平成27)年7月
<論説>
堀内達夫、西美江、朴雪梅:職業教育カリキュラム開発に関する国際比較論 (1)
<論文>
関儀久:明治期の修学行商に関する一考察 (9)
坂口謙一:農山漁村経済更生運動下の青年期教育における農業実習のプロジェクト活動―茨城県那珂郡佐野村の事例から― (17)
平舘善明:「教育的手工」の形成過程における上原六四郎の手工科教育観の役割 (25)
<資料>
京免徹雄:フランスにおける中途退学者のキャリア形成支援の現状と課題―パリ郊外の教育困難地域を事例として― (33)
<書評>
寺田盛紀著『キャリア教育論─若者のキャリアと職業観の形成』(小杉礼子) (43)
賀国慶・朱文富等著『外国職業教育通史』(陸素菊)(45)
<図書紹介>
坂口謙一著『技術科教育』(教科教育学シリーズ⑩)(平舘 善明) (47)
<会員フォーラム> (48)
<活動のわ> (49)
<学会ニュース> (50)
<日本産業教育学会第56回大会案内> (52)


█第45巻第1号:2015(平成27)年1月
<日本産業教育学会第55回大会報告>
シンポジウム 就職氷河期(非正規雇用)の若者に確かな職業能力を
(職業能力の形成)→若者の職業能力の形成について
-既卒者、非正規社員の職業能力形成に関して- (3)
<論文>
豊田 和子 フレーベル受容期における幼稚園教師養成課程の構築に関する研究
-19世紀後半のドイツ・フレーベル連合を中心に- (13)
吉留 久晴 ドイツのデュアル大学での人材養成にかかわる産学連携の実相
-デュアルパートナーの関与・役割に着目して- (21)
<研究ノート>
烏田 直哉 長野県長野中学校卒業生の<進学-就職>
-『創立二十五年記念帖』より- (29)
<ABSTRACTS> (37)
<書評>
Francis Danvers著『S’orienter dans la vie:une valeur supreme?』(京免 徹雄) (39)
大河内 信夫 著『学校における農業教育の諸相』(阿部 英之助) (41)
<図書紹介>
小路 行彦 著『技手の時代』(谷口 雄治) (43)
児美川 孝一郎 著『キャリア教育のウソ』(柴沼 俊輔) (44)
<日本産業教育学会第55回大会報告 つづき> (45)
<鈴木寿雄名誉会員の追悼> (54)
<研究部会報告> (56)
<会員フォーラム> (68)
<活動のわ> (69)
<学会ニュース> (70)
<日本産業教育学会第56回大会予告> (71)


█第44巻第2号:2014(平成26)年7月
<論説>
沼口 博 資本主義の崩壊と地球環境、科学・技術が直面する課題 (1)
<論文>
白旗希実子・鈴木道子 イギリスにおける専門職の実践適合性(Fitness to practise)検討プロセス --The Health and Care Professions Councilの実践より-- (9)
<研究ノート>
西 美江 アメリカにおけるハイスクールとコミュニティ・カレッジの接続 --二重単位(dual credit)に焦点をあてて-- (19)
<ABSTRACTS> (29)
<書評>
W.Norton Grubb・Marvin Lazerson 著『The Education Gospel:the Economic Power of Schooling』(石嶺 ちづる) (30)
横尾 恒隆 著『アメリカにおける公教育としての職業教育の成立』(木下 龍) (32)
<図書紹介>
広瀬 信 著『イギリス技術者養成史の研究 --技術者生成期から第2次世界大戦まで--』(三好 信浩) (34)
三好 信浩 著『納富介次郎』(佐賀偉人伝10)(烏田 直哉) (35)
<山崎昌甫名誉会員の追悼> (36)
<会員フォーラム> (38)
<活動のわ> (39)
<学会ニュース> (40)
<日本産業教育学会第55回大会案内> (42)


█第44巻第1号:2014(平成26)年1月
<日本産業教育学会第54回大会報告>
基調講演 早期に社会へ出る若者のための教育と支援を考える(宮本みち子)(5)
シンポジウム 学校・大学から仕事への移行(再論) (13)
<論文>
梶谷 定範 横須賀海軍工廠の見習職工養成制度の形成過程 --海軍当局の課題意識を焦点として-- (23)
坂本 学之 戦時下における青年学校と技能者養成の連携 --その論理と変質過程-- (31)
<研究ノート>
坂田 桂一・大河内 信夫・木下 龍 中学校技術科の教育実践にみる技能教授の非客観的内容の役割 (39)
<実践研究>
松村 哲志 矩計図設計技術の習得における模型製作の効果 --専門学校建築教育における体験型学習の試み-- (47)
<ABSTRACTS> (55)
<書評>
田中萬年 著『「職業教育」はなぜ根づかないのか --憲法・教育法のなかの職業・労働疎外--』(吉留 久晴) (57)
<自著紹介>
堀内達夫・佐々木英一・伊藤一雄・佐藤史人 編著『日本と世界の職業教育』(瀧本 知加) (59)
<日本産業教育学会第54回大会報告 つづき> (60)
<研究部会報告> (62)
<会員フォーラム> (85)
<活動のわ> (86)
<学会ニュース> (87)
<日本産業教育学会第55回大会予告> (89)


█第43巻第2号:2013(平成25)年7月
<論説>
寺田 盛紀 産業教育・職業教育学の形成・発展・課題   (17
<論文>
張 琳 中国高等職業教育における教員と教員組織 -専任教員アンケート調査と機関インタビュー調査を中心として-   (13)
<研究ノート>
柴沼 俊輔 学校における職業紹介担当者の人的資格要件の制度化過程 -中学校・高等学校教員免許状「職業指導」の設置経緯を中心に-   (21)
<実践研究>
新井 吾朗 簡易なOJT手法の製造現場への適用とその評価   (29)
<ABSTRACT>   (37)
<書評>
沢井 実 著『近代大阪の工業教育』 (大淀 昇一)  (39)
遠藤公嗣・筒井美紀・山崎 憲 共著『仕事と暮らしをとりもどす』 (平沼 高)  (41)
<図書紹介>
宮本みち子・小杉礼子 編著『二極化する若者と自立支援-「若者問題」への接近』 (植上 一希)  (43)
兼田麗子 著『大原孫三郎-善意と戦略の経営者-』 (田中 卓也)  (44)
大石加奈子 著『エンジニアリング・ファシリテーション』 (三浦 博文)  (45)
<会員フォーラム>   (46)
<活動のわ>   (47)
<学会ニュース>   (48)
<国際部会より>   (50)
<編集規程等の改正について>   (51)
<日本産業教育学会第54回大会案内>   (52)


█第43巻第1号:2013(平成25)年1月
<日本産業教育学会第53回大会報告>
シンポジウム 地域社会・経済と人材育成   (3)
<論説>
森下一期 普通教育における職業に関わる教育 --教育刷新委員会第二特別委員会の検討と高等学校普通科の職業関係科目の量的分析--   (17)
<論文>
疋田祥人 手工科教育の定着期における「文検」手工科の内容と特徴   (29)
<ABSTRACT>   (37)
<日本産業教育学会第53回大会報告 つづき>   (38)
見学記 石川県工業試験場を見学して(荻野和俊)
日本産業教育学会第53回大会報告(渡辺達雄)
<研究部会報告>   (40)
高校職業教育部会報告(佐藤史人)
専修学校部会報告(平田眞一)
職業指導・進路指導部会報告(伊藤彰茂)
企業内教育部会報告(横山悦生)
国際部会報告(谷口雄治)
関東地区部会(エルゴナジー研究会)報告(新井吾朗)
東海・北陸地区部会の活動状況(斎藤修啓)
<会員フォーラム>   (58)
佐藤浩章 大学教員の能力開発を担うファカルティ・ディベロッパーの能力開発の場 --第37回POD年次大会参加報告--
<活動のわ>   (59)
瀧本知加 青年期職業教育という「問い」との出会い --教育・研究活動の紹介--
<学会ニュース>   (60)
<『産業教育・職業教育学ハンドブック』の刊行を記念して>   (63)
<日本産業教育学会第54回大会予告>   (65)


これ以前の目次はこちら