| 学会誌 | 目次 | 
| 第54巻第1号 2024年1月 | <日本職業教育学会第4回大会報告>  (1) シンポジウム 青年の就職指導・進路選択意識-専門学校生を中心に-  (3) <実践研究> 渋谷 雄大  航空交通管理管制官コンピテンシー・モデルの開発  (9) <日本職業教育学会第4回大会報告 つづき>  (18) <学会ニュース>  (39) <日本職業教育学会第5回(通算第65回)大会 予告>  (41) <学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書>  (42) | 
| 第53巻第2号 2023年7月 | <論文> 孫 用直、坂口 謙一  韓国の第5次教育課程中学校技術・家庭科の成立  (1) <研究ノート> 滝沢 哲也  専門学校で学び直した社会人に関する実証的研究 -大学等を卒業後に医療系専門学校で学び直しを終えた社会人の経験の聴き取りを通して-  (10) <資料> 水田 真理  専門学校の「設置主体」の類型化及びその特徴の分析-設置主体と設置分野の関係に着目して-  (19) <図書紹介> 職業訓練教材研究会 発行 12訂版『職業訓練における指導の理論と実際』(新井 吾郎)  (28) <会員フォーラム>  (29) <学会ニュース>  (30) <日本職業教育学会第4回(通算第64回)大会案内>  (34) <学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書>  (36) | 
| 第53巻第1号 2023年1月 | <日本職業教育学会 学会活動活性化委員会報告> 公開シンポジウム 職業教育学の地平を拓く (1) <日本職業教育学会第3回大会報告> (15) シンポジウム ものづくりにおける技能伝承とこれからの技能者養成のあり方 (17) <論文> 孫 用直  韓国の第4次教育課程作成過程における技術科と家庭科の統合の試み (22) <日本職業教育学会第3回大会報告 つづき> (31) <書評> K・セーレン 著/石原 俊時・横山 悦生 監訳 『制度はいかに進化するか:技能形成の比較政治経済学』(白幡 真紀)  (56) 沢井 実 著 『技能形成の戦後史-工場と学校を結ぶもの』(伊藤 一雄)  (58) 鈴木 滋彦 編 『農林業の魅力と専門職大学』(小田 茜)  (60) 島内 高太 著 『企業内訓練校の教育システム-連携と共育による中核技能者育成-』(沼口 博)  (62) <図書紹介> Yi-Fang Lee and Lung-Sheng Lee 編著 “Trends and Issues in International Technical and Vocational Education in the Indo-Pacific Region”(京免 徹雄)  (66) <会員フォーラム> (68) <学会ニュース> (69) <日本職業教育学会 第4回(通算第64回)大会 予告> (70) <学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書> (71) | 
| 第52巻 第2号 2022(令和4)年7月 | 〈論説〉横尾 恒隆 職業教育と技術教育の相互関連
 —アメリカと日本における歴史的展開を中心に— (1)
 〈研究ノート〉大場 隆広 転換期としての高度経済成長期における養成工制度の歴史的意義
 —養成工の意識と企業側のニーズの一致と相違— (9)
 〈ABSTRACTS〉 (17) 〈書評〉京免 徹雄 著
 『現代キャリア教育システムの日仏比較研究』(寺田盛紀) (19)
 〈図書紹介〉長谷川 雅康 著
 『技術と教育、文化の探求 —ヒノデ紡機創立100年に際して—』(石田正治) (22)
 〈会員フォーラム〉 (23) 〈学会ニュース〉 (24) 〈日本職業教育学会第3回(通算第63回)大会案内〉 (26) 〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉 (28) | 
| 第52巻 第1号 2022(令和4)年1月 | 〈日本職業教育学会第2回大会報告〉シンポジウム 専門学校における公共性の検討:英国継続教育
 カレッジとの比較に見る国家・行政の果たす役割(2)
 〈論文〉丸山 剛史 工学部工業教員養成課程の創設と拡張
 —中央産業教育審議会における工業教育学科設骰構想に注目して— (13)
 〈研究ノート〉坂巻 文彩 大学教育で修得した能力と職業上での有用性評価との関係性
 —法学分野の卒業生の視点から― (21)
 〈資料〉水田 真理 専門学校の地域配置について
 —都道府県公表の学校基本調査を川いた分野別・地域別の類型化— (29)
 天池 洋介 北欧協力による国境を越える職業教育訓練政策
 —EUの政策の受容と北欧独自の政策の模索― (37)
 〈ABSTRACT〉(45)〈日本職業教育学会第2回大会報告 つづき〉(47)
 〈書評〉福間 良明 著 『「勤労青年」の教養文化史』(田中 卓也) (68)
 〈図書紹介〉望月 由起 著 『学生・教員・研究者に役立つ進路指導・キャリア教育論
 —教育社会学の観点を交えて』(新谷 康浩)(71)
 日本産業教育連盟 編『技術・家庭科ものづくり大全 その教育理念と授業実践』
 (鈴木 隆司)(72)
 〈会員フォーラム〉(73)
 〈学会ニュース〉(74)
 〈日本職業教育学会第3 回(通算第63 回)大会について〉 (75)
 〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉(80)
 | 
| 第51巻 第2号 2021(令和3)年7月 | 日本産業教育学会・中四国地区部会 2017年度 第1回地区部会 研究会 日時: 2017年6月3日(土)14:00~17:30場所: 広島県安芸郡府中町本町2-9-12学校法人古沢学園 都市学園大グループ
 広島自動車専門学校(http://www.furusawa.com/automobile/)
 日本産業教育学会・中四国地区部会を開催しますので、ご参集下さい。なお、学会員以外の参加も歓迎します。
 <議題等>*中四国地区部会長 開式挨拶(平田眞一日本産業教育学会理事)
 *参加者自己紹介
 *研究報告・連絡事項
 1.自動車関連産業と教育
 「マツダの生産技術者から見た、自動車整備士(仮題)」片山勝己
 2.日本産業教育学会の活動について 寺田元会長
 *学校見学会
 1.広島自動車専門学校 学校見学会
 2.学生の卒業後のキャリアパスについて (学校関係者と懇談)
 *審議事項
 1.中四国地区部会今後の予定について
 終了後、希望者で懇親会を予定しています。(場所未定)・出席の方は懇親会の出席希望もお知らせ下さい。
 ・連絡先 hirata@cdc-de.ac.jp 平田 眞一まで
 以上
 | 
| 第51巻 第1号 2021(令和3)年1月 | 〈日本職業教育学会第1回大会報告〉シンポジウム 学校教育と企業内教育から見た職業教育の今後の在り方をどう築くか
 ─学会名称の変更に際して─ (2)
 〈資 料〉
 志田 秀史、老田 義人、勝原 修吾  就職型の専修学校専門課程における中途退学要
 因に関する調査研究
 ─18校における5ヵ年調査からの4分野に関する考察─ (10)
 〈ABSTRACT〉 (18)
 〈日本職業教育学会第1回大会報告 つづき〉 (19)
 〈書 評〉
 吉本 圭一著『キャリアを拓く学びと教育』(佐々木 英一) (46)
 岡部 敦著『高等学校から職業社会への移行プログラムに関する研究─カナダ・アル
 バータ州の高校教育改革─』(瀧本 知加) (48)
 〈図書紹介〉
 朱文富、何振海他著 『外国短期高等教育史』(陸 素菊) (50)
 〈会員フォーラム〉 (51)
 〈活動のわ〉 (52)
 〈学会ニュース〉 (53)
 〈日本職業教育学会第2回(通算第62回)大会について〉 (54)
 〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉 (55)
 
 | 
| 第50巻第2号 2020(令和2)年7月 | 〈特別寄稿〉吉本圭一 教育と職業の界をつなぐ学位・資格枠組み
 一職業教育とその学の未来形- (1)
 〈論説〉
 横山悦生、ニクラス・ブロンベリ スウェーデンの職業教育制度史研究
 ー1877年から1955年までの初等技術教育とそれに対する国庫補助金に注目して- (19)
 〈論文〉
 京免徹雄フランスのキャリア教育における教師の役割とその困難性
 ーキャリア専門職との関係を視野に入れて- (35)
 (ABSTRACT) (43)
 〈図書紹介〉
 佐々木英一・吉留久晴編著『職業教育研究の諸相J(西美江) (44)
 中原淳編『人材開発研究大全』(酒井佳世) (45)
 全国農業高等学校長協会監修『農業高校へ行こう!』(辰巳育男) (46)
 濱田武士・佐々木貴文著 『漁業と国境』(井上真求) (47)
 〈齋藤健次郎名誉会員の追悼〉 (48)
 〈諏訪義英元事務局長の追悼〉 (49)
 〈会員フォーラム〉 (50)
 〈活動のわ〉 (51)
 〈学会ニュース〉 (52)
 〈日本職業教育学会第1回(通算第61回)大会案内〉 (54)
 〈学会誌編集規程・投稿要領等・編集委員会通信・投稿申込書〉 (55)
 | 
| 第50巻第1号 2020(令和2)年1月 | <日本産業教育学会第60回大会報告>60周年記念シンポジウム 未来を切り拓く『産業教育学』研究 (3)
 <研究ノート>
 滝沢哲也:医療系専門学校に進学する大学等卒業者社会人の実態─専門学校におけるリカレント教育に関する研究─ (11)
 <資 料>
 加藤敬之:鈴鹿電気通信学園におけるT.T.T.訓練の特質─技術の体系による排列と、その受容の論理─ (19)
 長島達也:雇用就農者のキャリア形成に関する研究課題と接近方法─2009年以降の農業法人等における人材育成論を概観して─ (27)
 <ABSTRACTS> (35)
 <日本産業教育学会第60回大会報告 つづき>  (37)
 <書 評>
 福田直 著『土壌リテラシーを育成する土壌教育の開発』 (沼口博)(61)
 <図書紹介>
 技術教育研究会編『高校生ものづくりの魅力─実感のある学びで社会とつながる』 (内田徹)(65)
 <活動のわ> (66)
 <学会ニュース> (67)
 <日本職業教育学会第1回(通算第61回)大会予告> (70)
 <学会誌編集規程・投稿要領・投稿申込書> (71)
 | 
| 第49巻第2号 2019(令和元)年7月 | <論 説>土井康作:地域のものづくり理解者ネットワーク構築の意義と課題 (1)
 <論 文>
 尾高進:1930年代における城戸幡太郎の技能観とその意義─知能との関係を中心に─ (9)
 <ABSTRACT> (17)
 <書 評>
 佐々木貴文 著『近代日本の水産教育―「国境」に立つ漁業者の養成―』(三羽光彦) (18)
 番場博之・森脇一郎・水島啓進 編著『高等学校と商業教育』 (川合宏之) (20)
 <図書紹介>
 佐藤史人・伊藤一雄・佐々木英一・堀内達夫 編著『新時代のキャリア教育と職業指導―免許法改訂に対応して』 (京免徹雄) (22)
 三好信浩 著『愛知の産業教育 産業立県の教育モデル』 (石田正治) (23)
 藤田晃之監修、吉田武男 編『キャリア教育』 (田中卓也) (24)
 <会員フォーラム> (25)
 <活動のわ> (26)
 <学会ニュース> (27)
 <日本産業教育学会第60回大会案内> (30)
 <学会誌編集規程・投稿要領・投稿申込書> (36)
 | 
| 第49巻第1号 2019(平成31)年1月 | <日本産業教育学会第59回大会報告>シンポジウム 高等職業教育とは何か (3)
 <論文>
 山田 宏:1960年代後半の職業高校における小学科の多様化―政策をめぐる言説と多様化の実態― (11)
 <資料>
 白旗希実子:英国におけるソーシャルワーカー入職1年目のプログラム―子ども・家庭領域におけるASYEプログラムの制度と実践者へのインタビュー結果― (19)
 <ABSTRACTS> (27)
 <日本産業教育学会第59回大会報告 つづき> (28)
 <書評>
 矢野眞和・濱中義隆・浅野敬一著『高専教育の発見-学歴社会から学習歴社会へ』(西口美津子) (51)
 <図書紹介>
 技術教育研究会編『ものづくりの魅力-中学生が育つ技術の学び-』(沼口 博) (53)
 <会員フォーラム> (54)
 <活動のわ> (55)
 <学会ニュース> (56)
 <日本産業教育学会第60回大会予告> (58)
 <(新)学会誌編集規程・投稿要領・投稿申込書> (59)
 | 
| 第48巻第2号 2018(平成30)年7月 | <論説>永田萬享:公的職業訓練の展開と役割―東日本大震災の復興に関わって― (1)
 <論文>
 中川宗人:武藤山治の実業教育論―戦前期日本における実業教育論の一断面― (13)
 <研究ノート>
 長島達也:青年農業者のキャリア発達に関する研究―非農家出身・新規学卒雇用就農青年の職業的アイデンティティの変遷に着目して― (21)
 孫 用直、坂口謙一:韓国の第4次教育課程における中学校生活技術科の成立過程―1980年の「教育正常化および過熱課外解消方案」以降の時期を中心に― (29)
 <ABSTRACTS> (37)
 <書評>
 田中萬年著『「教育」という過ち─生きるため・働くための「学習する権利」へ─』(植上一希) (39)
 <図書紹介>
 田中千賀子著『近代日本における学校園の成立と展開』(内田康彦) (41)
 <会員フォーラム> (42)
 <活動のわ> (43)
 <学会ニュース> (44)
 <日本産業教育学会第59回大会案内> (47)
 | 
| 第48巻第1号 2018(平成30)年1月 | <日本産業教育学会第58回大会報告>シンポジウム 産業教育のための教員・指導員の役割 (3)
 <実践研究>
 伊東昌子:職場への研修転移の促進:役割モデルの育成と人間中心設計の訓練 (11)
 <研究ノート>
 井上真求:1990年代以降の水産高校改革と水産教育の現状―高校改編期における青森県、福岡県、福井県、東京都の事例より― (19)
 <日本産業教育学会第58回大会報告 つづき> (28)
 <書 評>
 平舘善明著『教材にみる岡山秀吉の手工科教育論の特質と意義─戦前日本の手工科教育論の到達水準の探求』(疋田祥人) (53)
 本所 恵著『スウェーデンにおける高校の教育課程改革─専門性に結び付いた共通性の模索─』(西 美江) (55)
 <図書紹介>
 「近代日本製鉄・電信の源流」編集委員会編『近代日本製鉄・電信の源流─幕末明治初期の科学技術─』(荻野和俊) (57)
 <会員フォーラム> (58)
 <活動のわ> (59)
 <佐藤史人会員の追悼> (60)
 <学会ニュース> (63)
 <日本産業教育学会第59回大会予告> (67)
 
 | 
| 第47巻第2号 2017(平成29)年7月 | <論説>田中喜美:産業教育の教員養成のための原子核エネルギー技術問題 (1)
 <研究ノート>
 植上一希、瀧本知加:専門学校教員研究における方法の検討 (9)
 小田 茜:「高等教育段階の職業教育」のロジック分析
 ―「専門職大学」の創設をめぐる議論の審議過程に着目して― (17)
 <書評>
 猪木武徳著『増補 学校と工場─二十世紀日本の人的資源─』(田中卓也) (26)
 野村正實著『学歴主義と労働社会─高度成長と自営業の衰退がもたらしたもの─』(田中萬年) (28)
 <図書紹介>
 田中喜美編著『技術教育の諸相』(佐藤史人) (30)
 <研究部会報告> (31)
 <会員フォーラム> (33)
 <活動のわ> (34)
 <学会ニュース> (35)
 <日本産業教育学会第58回大会案内> (38)
 | 
| 第47巻第1号 2017(平成29)年1月 | <日本産業教育学会第57回大会報告>シンポジウム専門教育における質保証を考える (3)
 < 論文>
 石嶺ちづる:1990年代以降のアメリカのハイスクールにおける職業教育改革の特徴
 「新しい3R’sJの明確化とテック・プレップからプログラム・オブ・スタディへの転換-  (13)
 <実践研究>
 西口美津子、渡部美紀子、芥川一則、大野邦夫:中高年女性の起業家育成に向けた能力開発コースの検討 (21)
 <ABSTRACTS> (29)
 < 書評>
 児美川孝一郎著:『夢があふれる社会に希望はあるかJ(京免徹雄) (30)
 三好信浩著:『日本の産業教育一歴史からの展望一』(川合宏之) (32)
 <図書紹介>
 技術教育研究会編:「小学校ものづくり10の魅力ーものづくりが子どもを変える-」(長谷川雅康)(柴沼俊輔) (34)
 白幡真紀著:「イギリスにおける学習と訓練の公共管理システム」(新井吾朗) (35)
 <日本産業教育学会第57回大会報告つづき> (36)
 <研究部会報告> (46)
 <会員フォーラム> (58)
 <活動のわ> (59)
 <学会ニュース> (60)
 <日本産業教育学会第58回大会予告> (61)
 | 
| 第46巻第2号 2016(平成28)年7月 | <論説>三宅章介:「天職観」の歴史的変遷過程に関する一考察 (1)
 <論文>
 坂口謙一:アジア・太平洋戦争の時代における国民教育としての「創意工夫」養成―帝国日本の働く青年のプロジェクト活動― (11)
 <資料>
 白旗希実子:イギリスにおけるソーシャルワーカーの継続的能力・職能開発に関する一考察 (19)
 三浦芳恵:専門学校生が経験する「断念」の意義―介護福祉系専門学校生に対する聞き取りを通して― (27)
 <書評>
 小池和男著『なぜ日本企業は強みを捨てるのか─長期の競争vs.短期の競争─』(島内高太) (37)
 <図書紹介>
 藤田晃之著『キャリア教育基礎論─正しい理解と実践のために─』(三村隆男) (39)
 伍賀一道著『「非正規大国」日本の雇用と労働』(柴沼俊輔) (40)
 <研究部会活動> (41)
 <森下一期会員の追悼> (44)
 <会員フォーラム> (46)
 <活動のわ> (47)
 <学会ニュース> (48)
 <日本産業教育学会第57回大会案内> (50)
 | 
| 第46巻第1号 2016(平成28)年1月 | <日本産業教育学会第56回大会報告>シンポジウム 高等教育段階における職業教育 (3)
 <論文>
 中村雅美:オーストラリア職業教育訓練教員の資格要件―専門技術継続教育機関(TAFE)の高等教育段階に着目して― (15)
 <研究ノート>
 竹井沙織:美容専門学校の「現場実習」 ―専門学校における実践的な職業教育の内実― (23)
 <書評>
 谷口明丈編『現場主義の国際比較─英独米日におけるエンジニアの形成─』(広瀬信) (32)
 京免徹雄著『フランスの学校教育におけるキャリア教育の成立と展開』(堀内達夫) (34)
 <図書紹介>
 久本貴志著『アメリカの就労支援と貧困』(石嶺ちづる) (36)
 Dieter Lenzen著『Bildung statt Bologna !』(吉留久晴) (37)
 <日本産業教育学会第56回大会報告 つづき> (38)
 <佐々木享名誉会員の追悼> (46)
 <研究部会報告> (49)
 <会員フォーラム> (59)
 <活動のわ> (60)
 <学会ニュース> (61)
 <日本産業教育学会第57回大会予告> (63)
 | 
| 第45巻第2号 2015(平成27)年7月 | <論説>堀内達夫、西美江、朴雪梅:職業教育カリキュラム開発に関する国際比較論 (1)
 <論文>
 関儀久:明治期の修学行商に関する一考察 (9)
 坂口謙一:農山漁村経済更生運動下の青年期教育における農業実習のプロジェクト活動―茨城県那珂郡佐野村の事例から― (17)
 平舘善明:「教育的手工」の形成過程における上原六四郎の手工科教育観の役割 (25)
 <資料>
 京免徹雄:フランスにおける中途退学者のキャリア形成支援の現状と課題―パリ郊外の教育困難地域を事例として― (33)
 <書評>
 寺田盛紀著『キャリア教育論─若者のキャリアと職業観の形成』(小杉礼子) (43)
 賀国慶・朱文富等著『外国職業教育通史』(陸素菊)(45)
 <図書紹介>
 坂口謙一著『技術科教育』(教科教育学シリーズ⑩)(平舘 善明) (47)
 <会員フォーラム> (48)
 <活動のわ> (49)
 <学会ニュース> (50)
 <日本産業教育学会第56回大会案内> (52)
 | 
| 第45巻第1号 2015(平成27)年1月 | <日本産業教育学会第55回大会報告>シンポジウム 就職氷河期(非正規雇用)の若者に確かな職業能力を
 (職業能力の形成)→若者の職業能力の形成について
 -既卒者、非正規社員の職業能力形成に関して- (3)
 <論文>
 豊田 和子 フレーベル受容期における幼稚園教師養成課程の構築に関する研究
 -19世紀後半のドイツ・フレーベル連合を中心に- (13)
 吉留 久晴 ドイツのデュアル大学での人材養成にかかわる産学連携の実相
 -デュアルパートナーの関与・役割に着目して- (21)
 <研究ノート>
 烏田 直哉 長野県長野中学校卒業生の<進学-就職>
 -『創立二十五年記念帖』より- (29)
 <ABSTRACTS> (37)
 <書評>
 Francis Danvers著『S’orienter dans la vie:une valeur supreme?』(京免 徹雄) (39)
 大河内 信夫 著『学校における農業教育の諸相』(阿部 英之助) (41)
 <図書紹介>
 小路 行彦 著『技手の時代』(谷口 雄治) (43)
 児美川 孝一郎 著『キャリア教育のウソ』(柴沼 俊輔) (44)
 <日本産業教育学会第55回大会報告 つづき> (45)
 <鈴木寿雄名誉会員の追悼> (54)
 <研究部会報告> (56)
 <会員フォーラム> (68)
 <活動のわ> (69)
 <学会ニュース> (70)
 <日本産業教育学会第56回大会予告> (71)
 
 | 
| 第44巻第2号 2014(平成26)年7月 | <論説>沼口 博 資本主義の崩壊と地球環境、科学・技術が直面する課題 (1)
 <論文>
 白旗希実子・鈴木道子 イギリスにおける専門職の実践適合性(Fitness to practise)検討プロセス --The Health and Care Professions Councilの実践より-- (9)
 <研究ノート>
 西 美江 アメリカにおけるハイスクールとコミュニティ・カレッジの接続 --二重単位(dual credit)に焦点をあてて-- (19)
 <ABSTRACTS> (29)
 <書評>
 W.Norton Grubb・Marvin Lazerson 著『The Education Gospel:the Economic Power of Schooling』(石嶺 ちづる) (30)
 横尾 恒隆 著『アメリカにおける公教育としての職業教育の成立』(木下 龍) (32)
 <図書紹介>
 広瀬 信 著『イギリス技術者養成史の研究 --技術者生成期から第2次世界大戦まで--』(三好 信浩) (34)
 三好 信浩 著『納富介次郎』(佐賀偉人伝10)(烏田 直哉) (35)
 <山崎昌甫名誉会員の追悼> (36)
 <会員フォーラム> (38)
 <活動のわ> (39)
 <学会ニュース> (40)
 <日本産業教育学会第55回大会案内> (42)
 | 
| 第44巻第1号 2014(平成26)年1月 | <日本産業教育学会第54回大会報告>基調講演 早期に社会へ出る若者のための教育と支援を考える(宮本みち子)(5)
 シンポジウム 学校・大学から仕事への移行(再論) (13)
 <論文>
 梶谷 定範 横須賀海軍工廠の見習職工養成制度の形成過程 --海軍当局の課題意識を焦点として-- (23)
 坂本 学之 戦時下における青年学校と技能者養成の連携 --その論理と変質過程-- (31)
 <研究ノート>
 坂田 桂一・大河内 信夫・木下 龍 中学校技術科の教育実践にみる技能教授の非客観的内容の役割 (39)
 <実践研究>
 松村 哲志 矩計図設計技術の習得における模型製作の効果 --専門学校建築教育における体験型学習の試み-- (47)
 <ABSTRACTS> (55)
 <書評>
 田中萬年 著『「職業教育」はなぜ根づかないのか --憲法・教育法のなかの職業・労働疎外--』(吉留 久晴) (57)
 <自著紹介>
 堀内達夫・佐々木英一・伊藤一雄・佐藤史人 編著『日本と世界の職業教育』(瀧本 知加) (59)
 <日本産業教育学会第54回大会報告 つづき> (60)
 <研究部会報告> (62)
 <会員フォーラム> (85)
 <活動のわ> (86)
 <学会ニュース> (87)
 <日本産業教育学会第55回大会予告> (89)
 | 
| 第43巻第2号 2013(平成25)年7月 | <論説>寺田 盛紀 産業教育・職業教育学の形成・発展・課題   (17
 <論文>
 張 琳 中国高等職業教育における教員と教員組織 -専任教員アンケート調査と機関インタビュー調査を中心として-   (13)
 <研究ノート>
 柴沼 俊輔 学校における職業紹介担当者の人的資格要件の制度化過程 -中学校・高等学校教員免許状「職業指導」の設置経緯を中心に-   (21)
 <実践研究>
 新井 吾朗 簡易なOJT手法の製造現場への適用とその評価   (29)
 <ABSTRACT>   (37)
 <書評>
 沢井 実 著『近代大阪の工業教育』 (大淀 昇一)  (39)
 遠藤公嗣・筒井美紀・山崎 憲 共著『仕事と暮らしをとりもどす』 (平沼 高)  (41)
 <図書紹介>
 宮本みち子・小杉礼子 編著『二極化する若者と自立支援-「若者問題」への接近』 (植上 一希)  (43)
 兼田麗子 著『大原孫三郎-善意と戦略の経営者-』 (田中 卓也)  (44)
 大石加奈子 著『エンジニアリング・ファシリテーション』 (三浦 博文)  (45)
 <会員フォーラム>   (46)
 <活動のわ>   (47)
 <学会ニュース>   (48)
 <国際部会より>   (50)
 <編集規程等の改正について>   (51)
 <日本産業教育学会第54回大会案内>   (52)
 
 | 
| 第43巻第1号 2013(平成25)年1月 | <日本産業教育学会第53回大会報告>シンポジウム 地域社会・経済と人材育成   (3)
 <論説>
 森下一期 普通教育における職業に関わる教育 --教育刷新委員会第二特別委員会の検討と高等学校普通科の職業関係科目の量的分析--   (17)
 <論文>
 疋田祥人 手工科教育の定着期における「文検」手工科の内容と特徴   (29)
 <ABSTRACT>   (37)
 <日本産業教育学会第53回大会報告 つづき>   (38)
 見学記 石川県工業試験場を見学して(荻野和俊)
 日本産業教育学会第53回大会報告(渡辺達雄)
 <研究部会報告>   (40)
 高校職業教育部会報告(佐藤史人)
 専修学校部会報告(平田眞一)
 職業指導・進路指導部会報告(伊藤彰茂)
 企業内教育部会報告(横山悦生)
 国際部会報告(谷口雄治)
 関東地区部会(エルゴナジー研究会)報告(新井吾朗)
 東海・北陸地区部会の活動状況(斎藤修啓)
 <会員フォーラム>   (58)
 佐藤浩章 大学教員の能力開発を担うファカルティ・ディベロッパーの能力開発の場 --第37回POD年次大会参加報告--
 <活動のわ>   (59)
 瀧本知加 青年期職業教育という「問い」との出会い --教育・研究活動の紹介--
 <学会ニュース>   (60)
 <『産業教育・職業教育学ハンドブック』の刊行を記念して>   (63)
 <日本産業教育学会第54回大会予告>   (65)
 | 
|  |  | 
| 第42巻第1号 2012年1月 | <日本産業教育学会第52回大会報告> 記念講演「「教育」の諸問題と改革の視座–誰もが誇りを持てる職業と自立をめざして–」 田中萬年 シンポジウム「転換期の企業内教育」 <資料>米国ジョージア州でのレディネス・テストの運用効果– Georgia Work Ready の現状と課題–  八幡成美 <書評>植上一希著『専門学校の教育とキャリア形成–進学・学び・卒業後』 川越宏樹 生田周二・大串隆吉・吉岡真佐樹著『青少年育成・援助と教育:ドイツ社会教育の歴史、活動、専門性に学ぶ』 吉留久晴 濱口桂一郎著『新しい労働社会–雇用システムの再構築へ』 佐々木英一 <自著紹介>伊藤一雄・佐藤史人・堀内達夫編著『キャリア開発と職業指導–大学・高校のキャリア教育支援–』 西美江 <会員フォーラム> 久米篤憲 | 
| 第41巻 第2号 2011年7月 | <論説>工政会と生産と国民的工業教育体制 大淀昇一 <論文>木工教材の復原にみる文部省編纂『小学校教師用 手工教科書』の特質−岡山秀吉の同書編纂上の役割 平館善明 <研究ノート>企業内英語教育の現状と展開–勤労者の英語教育制度を求めて 岩田京子 中学校技術科予算の公費配分と私費の関係–教材費措置の低い県の事例 本多満正 「複線型専門職」の養成における多様性と学校種−栄養士養成施設の専門カリキュラムにおける必修単位の比較から 長尾由希子 <書評>田中喜美・木下龍著『アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論:技術教育のための「大学における教員養成」の形成』 角和博 番場博之著『職業教育と商業高校:新制高等学校における商業化の変遷と商業教育の変容』 森川治人 乾彰夫著『「学校から仕事へ」の変容と若者たち:個人化・アイデンティティ・コミュニティ』 佐野正彦 本田由紀著『教育の職業的意義–若者、学校、社会をつなぐ』 石嶺ちづる <『産業・職業教育学ハンドブック』の編纂と出版について> 沼口博 <会員フォーラム> 森和夫 | 
| 第41巻 第1号 2011(平成23)年1月 | <日本産業教育学会第51 回大会報告>基調講演   普通教育における職業的レリバンスの検証
 ~キャリア教育・職業教育の視点から~ (仙﨑 武)
 シンポジウム 普通教育における職業教育の可能性
 <研究ノート>
 平塚 政宏    特許要件を考慮した先行技術調査に係る人材育成について
 <研究ノート>
 松本 和重    日本版デュアルシステムにおける就職活動支援と受講生の意識変化
 ―日本版デュアルシステムの就職活動支援機能に注目して―
 <書 評>
 寺田盛紀 著 『日本の職業教育 ─比較と移行の視点に基づく職業教育学─』(永田 萬享)
 <書 評>
 元木健・田中萬年 編著 『非「教育」の論理 -「働くための学習」の課題-』(齊藤健次郎)
 <図書紹介>
 斉藤武雄/佐々木英一/田中喜美/依田有弘 編著 『ノンキャリア教育としての職業指導』(伊藤 一統)
 <図書紹介>
 渡辺 顕治 著『青年期と職業訓練: 自立の心理学の探求』 (谷口 雄治)
 <ABSTRACTS>
 <日本産業教育学会第51 回大会報告 つづき>
 <研究部会報告>
 <会員フォーラム>
 <原正敏名誉会員追悼>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第52 回大会予告>
 | 
| 第40巻 第2号 2010(平成22)年7月 | <論説>学卒就職の崩壊と産業教育の課題 山田 雄一
 <論文>
 現代英国の職業教育ルートをたどる若者の雇用への移行
 ―継続教育カレッジの役割と機能に関する計量分析― 佐野 正彦
 <論文>
 1880~1910年代フランスにおける職業指導の展開と実践
 ―小学校での教科指導を通した職業観・勤労観の育成― 京免 徹雄
 <実践研究>
 工業高校における車いす関連のものづくり教育の実践
 ―車いす製作の取り組みから教育課程の教科・科目へ― 舟橋 修
 <書評>
 大淀昇一著『近代日本の工業立国化と国民形成
 ―技術者運動における工業教育問題の展開―』  丸山 剛史
 <ABSTRACTS>
 <会員フォーラム>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第51回大会案内>
 <予告 学会各部会コーナー>
 | 
| 第40巻 第1号 2010(平成22)年1月 | <日本産業教育学会第50回大会報告>シンポジウム 「高等教育段階の職業教育」
 <論  文>
 高校水産教育はいかに水俣病事件を教育内容としたか
 ―科目「水産食品衛生」の新設と公害― 中野 浩
 <研究ノート>
 大阪高等工業学校附設工業教員養成所における工業教員養成の制度的特徴とその実態 内田 徹
 <研究ノート>
 中学校技術科の学習内容に「魚介類養殖の技術」を位置づけるための理論的枠組み
 -水産経済学を援用した教材化への試みとして- 佐々木貴文
 <書  評>
 森 和夫 著『人材育成の「見える化」』上下巻 小野 紘昭
 <図書紹介>
 Felix Rauner, Ruppert Maclean edit.
 Handbook of Technical and Vocational Education and Training Research. 寺田 盛紀
 <ABSTRACTS>
 <日本産業教育学会第50回大会報告 つづき>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第51回大会予告>
 | 
| 第39巻 第2号 2009(平成21)年7月 | <特別寄稿論文>明治期における実業教育概念の形成について
 -政変の中での一文部官僚の足跡と実業科教育-
 斎藤健次郎
 <論  説>
 技術教育、職業教育研究の進歩のために
 -『産業教育学研究』の誌面にみられた論点に注目して- 佐々木 享
 <論  文>アメリカ合衆国での技術教育教員養成に関する認証制の形成
 -V.C.フリックランドの活動を中心に- 田中 喜美
 木下 龍
 <研究ノート>
 組織安全アプローチにおける安全文化と安全風土
 -両者の差異について- 赤塚 肇
 <書  評>
 大谷良光著『子どもの生活概念の再構成を促すカリキュラム開発論            -技術教育研究-』
 角 和博
 <図書紹介>
 鈴木寿雄著『技術科教育史 -戦後技術科教育の展開と課題』
 沼口 博
 土方苑子編『各種学校の歴史的研究:明治東京・私立学校の原風景』
 植上 一希
 <自著紹介>
 平沼高・新井吾朗著『大学だけじゃない もうひとつのキャリア形成                    -日本と世界の職業教育-』
 新井 吾朗
 <ABSTRACTS>
 <学会ニュース> <日本産業教育学会第50回大会案内> | 
| 第39巻 第1号 2009(平成21)年2月 | <日本産業教育学会第49回大会報告>Ⅰ.シンポジウム「地域の価値をいかに見出し、活かすか-教材としての産業遺産-」
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 公共職業能力開発施設の入所者数に関する一考察
 -少子化と就職内定率に対する新たな視角-
 高橋 保幸
 <研究ノート>
 イギリスのキャリア教育・ガイダンスにおけるパートナーシップ・アプローチの特徴 -キャリア・コーディネーターの役割に焦点をあてて-
 白幡 真紀
 高校福祉教育における介護福祉職養成カリキュラムの現状と課題瀧本 知加
 高等学校工業科の科目「実習」、「工業基礎」の内容と専門性の質的変化に関する考察-愛知県立A工業高校機械科の教育内容に即して-
 石田 正治
 <資  料>
 戦後初の中・高等学校図画工作科検定教科書における製図学習の特質 富澤冨士雄
 <書  評>
 有川誠著『技術科におけるエネルギー変換の学習指導研究』
 大谷 良光
 西川常一・小川三夫・塩野米松著
 『木のいのち木のこころ<天・地・人>』
 横山 悦生
 <ABSTRACTS>
 <日本産業教育学会第49回大会報告 つづき> <倉内史郎元理事長追悼> <学会ニュース> <日本産業教育学会第50回大会予告> | 
| 第38巻 第2号 2008(平成20)年8月 | <論  文>日本における「カウンセリング」専門職の発達過程
 -産業カウンセラーを事例として- 丸山 和昭
 <書  評>
 平沼高・佐々木英一・田中萬年編著
 『熟練工養成の国際比較 -先進工業国における現代の徒弟制度-』 小原 哲郎
 斉藤武雄・田中喜美・依田有弘編著
 『工業高校の挑戦 -高校教育再生への道-』 名取 一好
 木村保茂・藤澤建二・永田萬享・上原慎一共著『鉄鋼業の労働編成と能力開発』 平沼 高
 <資料紹介>CEREQ編『キャリアが始まる時 98年世代の初期実生活7年』
 CEREQ “Quand la carrière commence …
 Les sept premières années de vie active de la Génération 98”
 堀内 達夫
 <ABSTRACT>
 <学会ニュース>
 <投稿論文における電子化された情報に関する注意事項>
 <日本産業教育学会第49回大会要項> | 
| 第38巻 第1号 2008(平成20)年1月 | <日本産業教育学会第48回大会報告>Ⅰ.シンポジウム
 「再チャレンジに向けた能力開発支援の可能性」
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 中学生の器用・不器用意識と作業パフォーマンス及び自尊感情との関係 土井 康作
 高島 清隆
 米国のハイスクール職業教育改善プログラムにおける外部支援の特徴 石嶺ちづる
 <実践研究>
 計画書作成支援システムによる問題解決型演習の効率化 福田真規夫
 <研究ノート>
 専門学校の制度的特徴とその多様性 瀧本 知加
 看護教育の大学教育化時代に生きる看護職のライフコース 日沼 千尋
 1932年から1949年までの横浜高等工業学校附設工業教員養成所卒業生の就職状況 内田 徹 次世代Webにもとづく企業の統括的人材育成マネジメントモデル 永松 祐嗣廣川 俊二
 <図書紹介>田中萬年著『働くための学習』            伊藤 一雄
 児美川孝一郎著『権利としてのキャリア教育』 坂野 慎二
 <日本産業教育学会第48回大会報告-その2><学会ニュース>
 <日本産業教育学会第49回大会予告>
 <学会事務局・会誌編集事務局の移動、論文投稿方法の変更について> | 
| 第37巻 第2号 2007(平成19)年7月 | <論  説>細谷学説と高校職業教育 斉藤健次郎
 <論  文>
 株式会社大学におけるキャリア教育の展開 田部井 潤
 <研究ノート>
 企業における学習支援者の批判的振り返りに関する研究 堀本麻由子
 技術系人材派遣労働者のキャリア形成 三浦 博文
 看護系大学に編入学した看護専門学校卒業生のライフコース 日沼 千尋
 <紹  介>
 農業高校の特色ある教育展開 阿部英之助
 <書  評>
 本間照光・白井邦彦・松尾孝一・加藤光一・石畑良太郎共著
 『階層化する労働と生活』 新谷 康浩
 <図書紹介>
 堀内達夫・佐々木英一・伊藤一雄編
 『新版 専門高校の国際比較-日欧米の職業教育-』 夏目 達也
 <日本産業教育学会第47回大会要項>
 <学会ニュース>
 | 
| 第37巻 第1号  2007(平成19)年1月 | <日本産業教育学会第47回大会報告>Ⅰ.シンポジウム
 「専門教育において現場実習の意義をどう考えるか」
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 専門学校進学者のキャリア形成要求 植上 一希
 中華人民共和国の普通高校における教科「技術」の教育課程基準の社会的性格 海 群
 オットー・サロモンによるスロイドのモデルシリーズの形成と発展 横山 悦生
 <研究ノート>
 鉄道の運転取扱いにおける安全行動 赤塚 肇
 <資  料>
 台湾の職業系大学におけるインターンシップ教育の現状 紙矢 健治
 韓国における実業系高等学校名称変更のためのアンケート調査研究 金 永鍾
 李 龍淳
 <紹  介>松下電工のものづくり人材育成の取り組み 小多田正美
 <図書紹介>
 全国進路指導研究会『働くことを学ぶ』            沼口 博
 <自著紹介>
 『教育と学校をめぐる三大誤解』 田中 萬年
 <日本産業教育学会第47回大会報告-その2>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第48回大会予告>
 | 
| 第36巻 第2号 2006(平成18)年7月 | <論  説>環境問題と産業教育 田中 喜美
 <論  文>
 イギリスにおける雇用可能性(employability)の開発とスキル向上政策 白幡 真紀
 <研究ノート>
 技術系人材派遣会社の社員教育の現状と課題 三浦 博文
 <紹  介>
 教育連携事業”仕事のまなび場”の取り組み 岩谷 伸一
 北見 善彦
 イギリス・スコットランドにおける成人学習・能力開発支援実践 柳田 雅明
 <図書紹介>
 田中萬年著『職業訓練原理』 元木 健
 <日本産業教育学会第47回大会案内>
 <学会ニュース>
 | 
| 第36巻 第1号 2006年(平成18年)1月 | <日本産業教育学会第46回大会報告>Ⅰ.シンポジウム「産業教育は2007年問題にどう立ち向かうか」
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 福祉系国家資格制定過程の研究 京須希実子
 中国における短期高等教育の政策的転換と職業教育への収斂 劉 文君
 オットー・サロモンの初期スロイド教育 横山 悦生
 <研究ノート>
 1951年版学習指導要領図画工作編における製図学習の特質 富沢富士雄
 <紹  介>
 日本版デュアルシステムの試行状況 田中 萬年
 <書  評>
 柳田雅明著『イギリスの職業資格に関する研究』 小澤 周三
 佐々木英一著『ドイツ・デュアルシステムの新展開』 谷口 雄治
 <日本産業教育学会第46回大会報告-その2>
 <学会ニュース>
 編集委員会「インターネット情報利用規程(案)」について
 <日本産業教育学会第47回大会予告>
 | 
| 第35巻 第2号 2005(平成17)年7月 | <論  文>伝承のための技能明確化てつづきについて-既存技能分析手法の欠落視点からの検討- 新井 吾朗
 白川幸太郎
 アメリカ合衆国の全米産業教育振興協会(NSPIE) における公教育としての職業教育制度構想の形成 横尾 恒隆
 <細谷俊夫先生追悼特集>
 斉藤健次郎 細谷俊夫先生と産業教育
 奥田 眞丈 細谷俊夫先生弔辞
 倉内 史郎 学会の性格を形づくられた細谷先生
 江藤 恭二 細谷俊夫先生を偲ぶ
 小澤 周三 細谷俊夫先生を偲んで
 大淀 昇一 細谷俊夫先生を偲ぶ
 <図書紹介>
 木村保茂・永田萬享著『転換期の人材育成システム』  砂田 栄光
 ロナルド・ドーア『働くということ』 沼口 博
 <自著紹介>
 新しい生き方基準をつくる会著・中西新太郎監修『フツーを生きぬく進路術』
 <日本産業教育学会第46回大会要項>
 <学会ニュース>
 <ABSTRACT>
 | 
| 第35巻 第1号 2005(平成17)年1月 | <日本産業教育学会第45回大会報告>Ⅰ.シンポジウム 「高等職業教育はコミュニティ・カレッジになりうるか?」
 Ⅱ.自由研究発表
 グローバリゼーションと産業教育の課題 小澤 周三
 <論  文>
 専門学校の教育内容の検討  植上 一希
 師範学校手工科用検定教科書における実習の内容と教授法 疋田 祥人
 <研究ノート>
 サービス・プロフィット・チェーンにみる従業員満足度 多田 雅則
 <書  評>
 P・オスターマン、T・A・コーキャン、R・M・ロック、M・J・ピオーリ著
 伊藤健市・中川誠士・堀龍二共訳 『ワーキング・イン・アメリカ』
 平沼 高<日本産業教育学会第45回大会報告-その2>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第46回大会予告>
 | 
| 第34巻 第2号 2004(平成16)年7月 | <論  文>米国カリフォルニア州における中等職業教育
 -カリキュラム開発に関わる諸機関の関与と連携を中心に-
 西 美江
 1958年版学習指導要領「技術・家庭科」の「技術科」設置構想との断絶と連続 丸山 剛史
 <実践研究>
 大学におけるアパレルCAD入門期用テキストの開発 山本 高美
 田中 喜美
 鳴海 多恵子
 <研究ノート>
 東京高等工業学校附設工業教員養成所による
 工業学校教員の養成と供給に関する量的分析 内田 徹
 <日本産業教育学会 第45回要項>
 <学会ニュース>
 <ABSTRACT>
 | 
| 第34巻 第1号 2004(平成16)年1月 | <日本産業教育学会第44回大会報告>Ⅰ.公開シンポジウム 「技術の見方を育てる教育をどう進めるか
 -技術を評価する力/技術者倫理をめぐって-
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 専門高校でのインターンシップに関するキャリア発達的考察 福岡 哲朗
 フランスにおけるリセのカリキュラム改革と総合的な学習 堀内 達夫
 技術・家庭科に対する雑誌『初歩のラジオ』の内容的な期待とその教育的意義 柴田 徹
 <実践研究>
 高等教育入門期における情報倫理教育の授業分析 齋藤 裕美
 <研究ノート>
 R.W.セルヴィッジの技術教育問題への接近
 木下 龍
 岡山秀吉の手工科教育論の展開過程における米国留学の意義 平舘 善明
 <図書紹介>
 坂井希・伊藤彰男著『就職難に気が重いあなたへ』時代と生き方を考える 沼口 博
 <自著紹介>
 寺田盛紀著『新版 ドイツの職業教育・キャリア教育―デュアルシステムの伝統と変容―』
 <教育訓練施設紹介>
 島根県立松江高等技術専門校伝承建築科 谷口 雄治
 <日本産業教育学会第>44回大会報告-その2>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第44回大会予告>
 | 
| 第33巻 第2号 2003(平成15)年7月 | <論  文>新しい医療職の発生と養成教育に関する問題点 宮本 京子
 技能分析の視点から見た初心者用調理学習書の検討 渋谷 久恵
 平山 素子
 森 和夫
 「少年職業紹介ニ関スル件」依命通牒の学校生活から職業生活への移行支援における意義 三村 隆男
 中国における中等職業学校専門教科担当教師の養成 黄 学哲
 朴 英淑
 ドイツ・ザクセン州における初等教育段階での技術教科 「技術工作」用教科書の内容構成に関する一考察 鈴木 隆司
 <研究ノート>
 中学校技術科における教育内容選択の実際 大谷 良光
 <実践研究>
 eラーニングを活用した公共職業訓練の課題 福元 基
 坂口 晴一郎
 <日本産業教育学会第44回大会要項>
 <学会ニュース>
 | 
| 第33巻 第1号 2003(平成15)年1月 | <日本産業教育学会第43回大会報告>Ⅰ.公開シンポジウム 「ベンチャー企業から見た産業教育の役割と期待」
 Ⅱ.ラウンドテーブル
 1.「職業訓練学」(エルゴナジー)の必要性と可能性
 2.介護職と看護職をめぐる教育の今日的課題と展望
 3.最近の若者の労働観と生き方を考える
 Ⅲ.自由研究発表
 <論  文>1900~10年代アメリカ合衆国マサチューセッツ州における公教育としての職業教育制度の展開
 横尾 恒隆 中国における職業資格制度の整備と実施上の課題 劉 文君 <研究ノート>岡山秀吉の欧米留学後における手工科教育的価値論の展開
 平舘 善明 タイ国自動車産業における技能検定制度の課題と展望 高橋 与志黒川 基裕
 <日本産業教育学会第43回大会報告-その2> <日本産業教育学会第44回大会予告> <学会ニュース> | 
| 第32巻 第2号 2002(平成14)年7月 | <論  文>ドイツ前期中等教育段階の企業実習カリキュラム論の展開 吉留 久晴
 第1次世界大戦前後のイギリス機械工業における技術者養成システムの変容 広瀬  信
 中学校技術科教育における作業段取りの能力意識の形成に関する研究 土井 康作
 <研究ノート>
 小学校及び実業補修学校における学校から職業生活への「移行」に関する一研究 三村 隆男
 <書  評>
 辻功著 『日本の公的職業資格制度の研究』 佐々木 享
 苅谷・菅山・石田編著『学校・職安と労働市場』 生田目常光
 <図書紹介>
 青島祐子著『女性のキャリアデザイン』 浅野かおる
 小林一也著『資料 日本工業教育史』 石田 正治
 森和夫著『現場でできる技術・技能の伝承マニュアル』 土井 康作
 田中萬年著『生きること・働くこと・学ぶこと』 斉藤健次郎
 <清原道寿名誉会員追悼>
 清原道寿先生を偲んで   小澤 周三
 清原先生の死を悼む    鈴木 寿雄
 清原道寿先生を追悼して  斉藤健次郎
 清原先生の略歴と仕事   沼口 博
 <日本産業教育学会第43回大会要項>
 <学会ニュース>
 | 
| 第32巻 第1号 2002(平成14)年1月 | <日本産業教育学会第42回大会報告>Ⅰ.シンポジウム 「リサイクル社会における産業教育」
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 横須賀造船所養成教育における現場実習指導の形成過程
 谷口 雄治
 中華人民共和国における中等専門学校の成立と変遷 黄 学哲
 草創期の『初歩のラジオ』の記事内容の特質とその教育的意義 柴田 徹
 <資  料>
 川崎市の一工業高校における進路の事例
 武田 弦
 <書  評>
 <図書紹介>
 <日本産業教育学会第42回大会報告2>
 <日本産業教育学会第43回大会案内>
 <学会ニュース>
 | 
| 第31巻 第2号 2001(平成13)年7月 | <論  説>技術・職業教育における国際的動向 村田 昭治
 <論  文>
 医療専門職とその養成制度の成立発展プロセス
 宮本 京子
 最近のアメリカ合衆国におけるテック・プレップの動向 横尾 恒隆
 明治期における甲種商業学校学科課程の構造と性格 森川 治人
 <紹  介>
 全国職人学会創立と北海道職人義塾大学校設立の記 大川 時夫
 <書  評>
 木下順著『アメリカ技能養成と労使関係』         平沼 高
 <図書紹介>
 戸田勝也著『在職者訓練の理論と実際』 田中 萬年
 <自著紹介>
 梶原豊・佐藤壽和・三宅章介著『キャリア開発時代の自己啓発
 <日本産業教育学会第42回大会案内>
 <学会ニュース>
 | 
| 第31巻 第1号 2001(平成13)年1月 | <学会創立40周年記念論文2>産業教育研究と企業内教育 元木 健
 「職業訓練法」の成立と展開について 山崎 昌甫
 <日本産業教育学会第41回大会報告>
 Ⅰ.公開シンポジウム 日本の産業・職業教育研究の課題
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 専門高校の総合的な教育機能に関する比較分析 福岡 哲朗
 吉本 圭一
 高度成長期以降の労働市場における短期高等教育の評価とその変化 新谷 康浩
 大量調理教育における作業工程の役割と有用性 平山 素子
 農業から改編した高等学校総合学科における教育課程編成の特徴 大河内信夫
 中学校技術科教育における教材単元の性格 大谷 良光
 普通教育としての技術教育の教科課程編成論史における中央産業教育審議会中学校教育専門部会(第二期)の位置 丸山 剛史
 東京高等師範学校図画手工専修科における中等学校教員養成の変容 疋田 祥人
 <書  評>
 木下順著『アメリカ技能養成と労使関係』       平沼 高
 苅谷    『日本の学卒労働市場』  生田目常光
 <紹  介>
 日本労働研究機構『ドイツの職業訓練』 谷口 雄治
 <自著紹介>
 寺田盛紀著『ドイツの職業教育・労働教育-インターンシップ教育の1つの源流-』
 <日本産業教育学会第41回大会報告-その2>
 <学会ニュース>
 | 
| 第30巻 第2号 2000(平成12)年7月 創立40周年記念特集号 | <創立記念論文>学会創立時の課題について
  勃興期の企業内教育
 工業高等学校の隆盛と衰退
 専門学校
 斎藤健次郎
 江幡 良平
 佐々木 享
 倉内 史郎
 <特集 20世紀の産業教育の課題>日本人の人権意識における職業訓練観
 田中 萬年 <論  文>高等学校総合学科の科目選択の実態と進路との関係
 大河内信夫職業能力開発短期大学校とテクニシャン養成 永田 萬享
 ドイツにおける職業教育研究の基盤と内容 寺田 盛紀
 <研究ノート>就業者の「複合資格」に関する考察
 新井 吾朗
 ポジティブ・アクションによる女性リーダーの育成について 青島 祐子
 組織における個人主体のキャリア開発に関する考察 佐藤 裕美
 <実践研究>給食調理サービス訓練におけるカリキュラム改善
 松谷由紀子
 他
 <書  評>坂野慎二著『戦後ドイツの中等教育制度研究』
 佐々木英一
 矢野裕俊著『自律的学習の探求』 田中 喜美
 <紹  介>女性と技能教育
 平田冨美子
 コンピュータカレッジについて 山見 豊
 平尾真智子著『資料にみる日本看護教育史』 森 和夫
 <日本産業教育学会第41回大会要項>
 <学会ニュース>
 <特集テーマ論文の募集>
 | 
| 第30巻 第1号 2000(平成12)年1月 | <日本産業教育学会第40回大会報告>Ⅰ.公開シンポジウム 「21世紀の産業教育研究の課題」
 Ⅱ.自由研究発表
 <論  文>
 社会主義市場経済下の中等職業教育改革
 -ドイツのデュアルシステムの受容過程に即して- 陸 素菊
 <研究ノート>
 高度経済成長を支えた養成工の意識とキャリア 上野 隆幸
 <資  料>
 児童生徒のものづくり教育及び中学校技術科教育に対する意識
 -小学校3年生~高等学校3年生を対象とした10都県の意識調査- 土井康作
 他
 文部省職業教育課編「産業教育」誌の量的分析 大谷 忠
 <書  評>
 韓民著『現代日本の専門学校』 倉内 史郎
 梁忠銘著『近代日本職業教育の形成と展開』 大淀 昇一
 <紹  介>
 江頭年男氏特別講演 「21世紀の産業教育学に期待すること」 砂田 栄光
 情報流通企業の担い手を育成するために 東日本電信電話株式会社
 職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校 新井 吾朗
 <自著紹介>
 上西充子著『公共職業訓練の国際比較研究 アメリカの職業訓練』
 <日本産業教育学会第40回大会報告-2>
 <学会ニュース>
 <日本産業教育学会第41回大会予告>
 | 
| 第29巻第2号 1999(平成11)年7月 | <特集論文>企業内教育の動向と課題
 キャリア形成に関する人的資源開発の動向と課題
 平田 謙次
 中西 唱
 <論  文>
 東京都立青鳥養護学校における「作業学習」実践の形成過程に対する城戸幡太郎の役割
 尾高 進
 <研究ノート>
 中国人の日本的経営認識
 趙 永東
 <研究ノート>
 大学院の社会人受け入れに関する現状と問題点
 今井 孝司
 <研究ノート>
 師範学校手工科教員の養成における直接養成と間接養成
 疋田 祥人
 <解  説>
 ものづくり基盤技術振興基本法の成立
 田中 喜美
 <紹  介>
 倉内史郎著『視点-教育・学習・人間形成-』
 小川 誠子
 <紹  介>
 木村 誠代表『日本における産業構造の変化と職業教育・訓練の課題』
 佐藤 祐実
 <日本産業教育学会第40回大会要項>
 <学会ニュース>
 <特集テーマ論文の募集>
 | 
| 第29巻第1号 1999(平成11)年1月 | 日本の産業教育学会第39回大会報告Ⅰ.シンポジウム「キャリア発達と職業教育並びに訓練」
 Ⅱ.<自由研究発表>
 研究発表A
 研究発表B
 研究発表C
 <論 文>
 マルチメディア技術を企業内教育に導入活用する際の阻害要因
 平田 謙次
 産業教育振興法の成立過程に関する実証的研究
 -戦後高等職業教育行財政研究の側面から- 佐藤 史人
 <研究ノート>
 中学校技術科におけるコンピュータ教育の教育過程問題 大谷 良光
 川俣 純
 <書 評>
 清原 道寿著 「昭和技術教育史」
 斉藤 健次郎
 佐々木英一著 「ドイツにおける職業教育・訓練の展開と構造」 小澤 周三
 <紹 介>
 日本労働研究機構 「企業における教育訓練経歴と研修ニーズ」
 降旗 英明
 <特集テーマ論文の募集>
 <日本産業教育学会第39回大会報告-その2><学会ニュース>
 <日本産業教育学会第40会大会予告>
 | 
| 第28巻2号 (1998年7月) | 1-8<特集論文>
 アメリカ合衆国における職業教育連邦補助金と中等後段階の職業教育 1 横尾 恒隆
 9-16<論 文>
 看護婦の職業能力と養成カリキュラムの課題
 -看護婦に求められる職業能力の実態調査から- 村本 淳子
 森 和夫
 17-24<論 文>
 『資格』制度の社会的機能に関する研究
 -技能検定制度についてのヒアリング調査をもとに- 新井 吾朗
 25-32 <論 文>
 女子職業教育の変容過程-女髪結から美容師へ- 緑川ゆかり
 33-40 <論 文>
 技術・家庭科成立時における美術教育関係者の期待と挫折 大谷 忠
 41-48 <論 文>
 『初歩のラジオ』の創刊理念とその教育的意義
 -わが国最初の子ども向け月刊ラジオ雑誌の登場- 柴田 徹
 50-54 <研究ノート>
 マルチメディアの普及がマーケッティングに与える影響と営業員訓練のあり方について 多田 雅則
 55-56 <紹 介>
 川崎市立川崎科学高等学校 小野 紘昭
 57-58 <紹 介>
 「アビリティガーデンフォーラム’98」開催される 砂田 栄光
 59-62 ABSTRACTS
 63 日本産業教育学会第39回大会要項
 64-65 学会ニュース
 66特集テーマ論文の募集
 | 
| 第28巻1号 (1998年1月) | 2-9 <日本産業教育学会第38回大会報告>Ⅰ.シンポジウム『生涯学習時代の専修学校』
 10-44 Ⅱ.自由研究発表45-52 <論 文> 保全技能者の能力構造と習熟
 -メカトロニクス教育の内容と保全教育の仮題- 森 和夫
 53-60 <論 文>我が国における「テクニシャン」概念の起源に関する考察
 -『横須賀海軍船廠史における「技手」を巡って- 谷口 雄治
 61-67 <研究ノート>
 ホワイトカラーのキャリアパターンに関する基礎研究
 -電気産業界における部長昇格までのキャリアパスの類型化から- 砂田 栄光
 遊間 和子
 68-69 <書 評>堀内 達夫『フランス技術教育史の研究』 夏目 達也
 72-75 <日本産業教育学会第38回大会報告-その2>
 | 
| 第27巻2号 (1997年7月) | 1- 8 <論 説>雇用構造の変化と産業教育の課題山田 雄一
 9- 25 鉄鋼業における技術者養成機関の再編
 -鉄鋼短大から産技短大への転換以後をめぐって- 永田 萬享
 26- 33 <論 文>3年が過ぎた総合学科の現状
 -進路志向・教育課程・選択科目履修状況からの分析- 広瀬 信
 34- 41 <論 文>ナショナル・カリキュラムの技術教科書内容への影響とその教育史的意味
 -イギリス技術教育内容史研究の方法論の視点から- 柴田 徹
 42- 53 <論 文>1958年の技術・家庭科の学習指導要領の普通教育としての性格
 -文部省職業教育課課内会議の資料にそくして- 横山 悦生
 54- 55 <紹 介>
 寺田盛紀『近代ドイツ職業育制度史研究』 元木 建
 56- 57 <紹 介>
 日本労働研究機構『民間教育訓練機関の組織と事業』 矢吹 恒夫
 58- 59 <紹 介>
 「職業能力開発促進法」の改正について 谷口 雄治
 60- 61 <紹 介>
 キャノン製造技術研修所の紹介 浅見 展昭
 | 
| 第27巻1号 (1997年1月) | <日本産業教育学会第37回大会報告>2- 13 Ⅰ.シンポジウム「沖縄の産業教育を語る」
 14- 55 Ⅱ.自由研究発表
 56- 63 <論 文> 短期大学における資格教育の考察
 -その変遷と課題- 青島 祐子
 64- 71 <研究ノート>在職者訓練の三層構造論と今日的基本課題の考察 小原 哲郎
 72- 73 <紹 介>竹内 洋著『日本のメリトクラシ』 生田目常光
 74- 75 <紹 介>宗像 元介著『職人と現代産業』 木村 誠
 | 
| 第26巻2号 (1996年7月) | 1- 7 高校職業教育の課題と展望 鈴木 寿雄<特集論文 今日の産業教育の課題とあり方>
 8- 15 キャリア開発の概念とその展開
 -企業内教育の一環として- 中石 誠子
 16- 25 外国人研修の現状と課題 染矢 裕子
 26- 33 <論 文>日本での技術教育のための「大学における教員養成」の形式
 -東京学芸大学を事例として- 田中 喜美
 白 虹
 34- 41 <論 文>社会的技能についての訓練の位置と特徴
 -職業能力開発セミナーの分析を通して- 木村 誠
 42- 43 <紹 介>村田昭治監・木村誠・山崎貞登編『教育改革と技術教育のカリキュラム』 横尾 恒隆
 44- 45 <紹 介>「国際化」「人づくり」を支援 海外職業訓練協会
 | 
| 第26巻1号 (1996年1月) | <日本産業教育学会第36回大会報告>2- 9 Ⅰ.シンポジウム「高校職業教育の将来展望について」
 10- 41 Ⅱ.自由研究発表
 42- 49 <論 文>能力概念の再編成と新人事評価システム(Ⅱ)
 -上司と部下の能力開発目標の共有性について- 大泊 剛
 50- 57 <論 文>アメリカにおける公教育としての職業教育制度構想の形成
 -全米産業教育振興会(NSPIE)の活動を中心に- 横尾 恒隆
 58- 65 <実践研究>製作実習における作業段取りの導入が生徒の意識に及ぼす影響 土井 康作
 66- 67 <書 評>坂口 茂著『近代日本の企業内教育訓練』 倉内 史郎
 68- 69 <書 評>沼口 博著『学校教育と経済発展-学歴・教育・訓練と日本的特質-』 大淀 昇一
 70- 71 <書 評>尾高煌之助著『企業内教育の時代』 永田 萬享
 72- 73 <紹 介>森 和夫著『技能習熟における能力の構造化過程』 生田目常光
 74 <紹介>86年の技術者教育 田中 英之介
 76- 77 <紹 介>日独職業能力開発シンポジウム 谷口 雄治
 78 <紹 介>21世紀における継続可能な発展のために<提言> 技術教育推進会議
 | 
| 第25巻2号 (1995年7月) | 1- 16 リストラクチャリング下の鉄鋼労働の変化と企業内教育 永田 萬享 福岡教育大学17- 24 生産機械の学習に生産過程の分析を導入した効果に関する研究 土井 耕作 世田谷工業高校
 25- 36 能力概念の再編成と新人事評価システム(Ⅰ) 大泊 剛 人事工学研究所
 37- 43 郵政大学校訓練における研修生の指導方法について 多田 雅則 郵政大学校
 44- 48 <紹 介>専修学校の現状及び制度改正と今後の課題   横山 茂 全国専修学校各種学校総連合
 49- 50 <紹 介>職業能力開発大学校研修研究センター編
 『学校外教育施設における指導者の養成体系に関する調査』 砂田 栄光 職業能力開発大学校
 | 
| 第25巻1号 (1995年1月) | 2- 8 Ⅰ.シンポジウム「フロー型雇用社会における人材と教育訓練」提案
 提案
 提案
 司会
 清水 勤
 佐野 勝彦
 吉田 健一
 倉内 史郎
 職業能力開発大学校
 カネボウファッション研究所
 日本プロジェクトセンター
 東洋大学
 9- 41 自由研究発表概要(12グループ名)と司会者(2名)まとめ
 41- 48 知的管理系技能の能力論的研究 森 和夫 職業能力開発大学校
 障害者職業訓練指導員の研修プログラムの開発 平川 政利 資料リハビリテーションセンター
 57- 58 <書 評>市川昭午編『大学校の研究』 坂野 慎二 国立教育研究所
 59- 60 <紹 介>連合総合生活開発研究所、連合・技能形成プロジェクト編
 『中小製造業の技能形成に関する調査』 戸田 勝也 日本労働研究機構
 61- 62 <紹 介>佐々木享編『学校の技術・職業教育と学校外の職業教育・訓練の関係についての国際比較研究』 佐々木 英一 鹿児島大学
 63- 64 <紹 介>田中萬年著『職業訓練カリキュラムの歴史的研究』 山崎 昌甫 名古屋学院大学
 65- 66 <紹 介>キャノンの技術・技能系社員教育の概要 キャノン株式会社
 67- 68 <紹 介>小・中・高校に一貫した技術教育の確立をめざして 隈部 智雄 千葉大学
 | 
| 第24巻2号 (1994年7月) | 1- 9 技能習熟過程における作業プランと意識-学習者の実習記録の分析から- 森 和夫 職業能力開発大学校
 10- 16 スウェーデンの教育改革について
 -主として職業教育について- 高橋 一夫 東京都立第二商業高等学校
 17- 24 手技の練習と製図・図形学習を重視する手工教育
 -文部省編纂『小学校教師用 手工教科書』にみる教材観の特徴- 坂口 謙一 名古屋大学大学院
 25- 34 企業における「社会的責任論」と「社会貢献活動」
 -企業内生涯教育との関連について- 坂口 茂 多摩美術大学
 35- 42 商経学科における「人間関係論」の展開についての一考察 澤本 正巳 富山女子短期大学
 43- 44 <書 評>大淀昇一著『宮本武之輔と科学技術行政』 堀内 達夫 大阪市立大学
 45- 46 <書 評>田中喜美著『技術教育の形成と展開』 寺田 盛紀 金沢大学
 | 
| 第24巻1号 (1994年1月) | 2- 9 シンポジウム 「自立の時代の産業教育・訓練」提案
 提案
 提案
 司会
 泉 輝孝
 梶原 豊
 田中 秀穂
 山田 雄一
 奈良大学
 高千穂商科大学
 ㈱東レ経営研究所
 明治大学
 10- 44 自由研究発表概要(13グループ名)と司会者(4名)まとめ
 45- 52 米国におけるテクニシャン教育の動向と課題 谷口 雄治 職業能力開発大学校
 53- 64 公的職業訓練の再編成と技能者養成の現段階 永田 萬享 福岡教育大学
 65- 73 現代の高等学校農業機械科の教育課程表の分析 大河内 信夫 静岡大学
 74- 81 <資 料>既刊日本産業教育学会誌総目次 木村 誠 静岡大学
 82- 83 <紹 介>行動=形成の矢口教育学の集大成 安田 浩 川村学園女子大学
 84- 85 <資 料>日本電装の技能教育体系 日本電装学園工業技術センター
 | 
| 研究紀要第23号 (1993年) | 1- 15 ドイツにおける職業教育制度の現状と課題-労働市場と職業教育・訓練の課題(1) 沼口 博 大東文化大
 17- 28 フランスにおける普通教育としての情報技術教育 上里 正男 北海道教育大釧路分校
 29- 40 現代フランスにおける見習訓練制度改革
 -職業教育の公共性の現段階- 夏目 達也 文部省
 41- 49 電子機器教育訓練における技能 川 守 群馬職業能力開発短期大学校
 51- 60 非営利民間組織による職業訓練センターの成功と条件
 -マレーシアにおける事例を中心にして- 大木 栄一 日本労働機構
 61- 69 生産技術教育における作業概念の意味
 -技能習熟研究の検討から- 森 和夫 職業能力開発大学校
 71- 82 米国の中等学校用教科書にみる技術教育の特質 岩崎 薫
 田中 喜美 東京学芸大大学院
 東京学芸大
 | 
| 研究紀要第22号 (1992年) | 1- 13 専修学校卒業者の就職に関する調査研究 斎藤 健次郎荒井 正之 宇都宮文星短大
 帝京大
 14- 24 職業技術教育訓練政策の統合と協調 -国際的視点- 村田 昭治 金沢大
 25- 37 海外進出企業の現地化問題と人材育成策について 澤本 正巳 富山女子短大
 38- 47 桐原葆見技能教授論の考察 木村 誠 静岡大
 48- 58 技術科教育における科学的概念の獲得をめざす教材の基本的要件
 -生活的概念の再構成を促す実体的イメージの役割- 大谷 良光 日野市七生中学校
 59- 69 普通教育としての技術教育
 -男女ともに一般教養を身につけさせるという視点から- 池上 正道 帝京短大(非常勤講師)
 | 
| 研究紀要第21号 (1991年) | 1- 12 企業内教育修了生の評価と教育訓練ニーズに関する研究 森 和夫 職業訓練大学校13- 24 日本的雇用慣行の変容と教育訓練 永田 萬享 福岡教育大
 25- 38 経営理念浸透化のための管理者研修 澤本 正巳 高岡短大
 39- 49 巧緻性の発達と技術教育の方法
 -加齢に伴う描図と釘うち能力の発達- 村田 昭治
 橘田 絋洋 金沢大
 愛知教育大
 51- 61 明治・大正期における神戸市の実業補習教育について 川村 正晃 大阪府立大
 63- 72 現代アメリカの「教育改革」と職業教育の動向 横尾 恒隆 岩手大
 73- 87 地域社会における人間関係構造と産業技術の普及 上原 貴夫 長野県短大
 | 
| 研究紀要第20号 (1990年) | 1- 12 ME化時代の在職者技術教育の一課題について 小原  哲郎 職業訓練大学校13- 23 グループ学習による営業研修 澤本  正巳 高岡短大
 25- 41 学校教育と企業内教育の相互関係についての一分析
 -技能工の教育訓練を中心に- 銭   小英 東京工業大大学院
 43- 54 西ドイツにおける職業-経済教育学(Beruft-und Wirtschafts-padagogik)研究の動向
 佐々木 英一 鹿児島大
 55- 69 アメリカ前期中等教育におけるカリキュラム多様化の一系譜
 -職業技術教育の導入過程についての一考察- 川下 新次郎 東京大大学院
 71- 81 中学生による「作業分解」の可能性と課題 木村   誠 名古屋大大学院
 83- 93 技術科教育における科学的概念の形成をめざす教材の固有の役割 大谷  良光 東京都日野市立七生中
 95-113 技能伝達の方法に関する実証的研究
 -輪島漆器業従事者に対する聞き取り調査に即して- 寺田  盛紀 金沢大
 115-132 労働観に影響をおよぼす対人意識とライフスタイルの方向について 山本   寛 明治大
 133-154 CADシステムによる「機械設計」・「製図」の効率化について 里信  敏行
 里信   純 近畿大
 東京工業大大学院
 | 
| 研究紀要第19号 (1989年) | 1- 18 フランス職業教育に於ける「協調教育」実施について-連携教育の政策的な転機- 堀内  達夫 大阪市立大
 19- 29 明治30・40年代の手工教育の構造 上里  正男 北海道教育大釧路分校
 31- 38 巧緻性の発達と技術教育の方法
 -のこぎりびきにおける材料の固定と治具- 村田  昭治
 橘田  絋洋 金沢大
 愛知教育大
 39- 56 機械学習におけるエネルギ-変換について 西田  好光
 篠田   功
 田中  通義 大阪市立淡路中
 上越教育大
 上越教育大
 57- 73 構造不況地域・室蘭における雇用・失業問題と教育訓練 永田  萬享 福岡教育大
 | 
| 研究紀要第18号 (1988年) | 1- 14 職務像、能力像の認知を巡る諸問題 生田目 常光 東海大15- 30 理工系大学院への社会人入学の現状と問題 原   正敏 千葉大
 31- 48 西ドイツ一般陶冶学校における技術・労働教育カリキュラムの比較研究 寺田  盛紀 金沢大
 49- 61 中学校技術科における情報教育カリキュラムの開発(案) 向平   泱
 西原口 伸一
 浦野   弘
 井上  光洋 東京都教育委員会
 東京学芸大附属竹早中
 東京学芸大
 東京学芸大
 62- 74 技術科教育の目標に関する一考察 篠田   功
 田中  通義 上越教育大
 上越教育大
 | 
| 研究紀要第17号 (1987年) | 1- 26 イギリスにおける教育の機会均等と技術教育、家庭科教育 村田  昭治 金沢大27- 43 中等普通教育における情報技術教育
 -英国、BRD、DDRの中等諸学校の動向- 寺田  盛紀 金沢大
 44- 55 現代フランスにおける職業指導の動向 夏目  達也 名古屋大大学院
 56- 77 ME化の進展にともなう労働と職業訓練問題 永田  萬享 福岡教育大
 | 
| 研究紀要第16号 (1986年) | 1- 12 市民的職業陶冶論の形成-ペスタロッチーにおける- 木下  太郎 香川大
 13- 30 工業高校とテクニシャン養成
 -工業学科の修業年限延長問題と関連して- 原   正敏 千葉大
 31- 46 造船業の「合理化」と企業内教育訓練
 -大手A造船所を事例として- 永田  萬享 福岡教育大
 47- 54 <報告>教育改革と技術・家庭科の改訂 鈴木  寿雄 横浜国立大
 55- 58 <付>中学校における技術・家庭科の在り方について 日本教育大学協全国技術・職業指導部会
 59- 74 技術教育カリキュラムの枠組について
 -とくに技術の基本的概念を中心として- 篠田   功 兵庫教育大
 75- 86 専修・各種学校進学者の実態調査
 -千葉県高等学校教育研究会進路指導部会の活動- 中谷  恭光 千葉県立京葉高校
 | 
| 研究紀要第15号 (1985年) | 1- 16 落ちこぼれのないパソコン研修システム 澤本  正巳 高岡短大17- 28 美容師養成訓練制度の問題点とその改革方法について 松尾  一朗 東京美容専門学校長
 29- 43 小・中学校における「勤労生産学習」の実態と課題
 -文部省指定研究推進校の実態分析- 向山  玉雄 北海道教育大函館分校
 44- 55 技術教育におけるシステムの概念 篠田   功 兵庫教育大
 56- 63 職業高校の教育課程の動向 斎藤 健次郎 宇都宮大
 64- 74 フランスの職業指導における学校
 -職業指導機関間の協力関係 1920年代を中心に- 夏目  達也 名古屋大大学院
 75- 88 職業能力開発促進法の意味するもの 山田  雄一 明治大
 | 
| 研究紀要第14号 (1984年) | 1- 16 技術革新と教育訓練 泉   輝孝 職業訓練研究センター17- 27 韓国における職業訓練の現状 鈴木  寿雄 横浜国立大
 28- 42 コンピューターシステムを構想する行動能力の分析
 -コンピューター教育のカリキュラムを設計する第一段階として- 矢口 みどり (財)能力開発工学センター
 43- 57 短期大学における“理工教育”の展開について
 -系間変化の分析を中心にして- 富田  康士 職業訓練研究センター
 58- 71 大阪府立職工学校の設立について 川村  正晃 大阪府立大総合科学
 72- 82 中学校技術教育カリキュラムについて 篠田   功 兵庫教育大
 | 
| 研究紀要第13号 (1983年) | 1- 11 わが国の公共職業訓練について 宗像  元介 職業訓練大学校名誉教授12- 23 自動化技術への入門と試行 北沢   競 信州大
 24- 38 中高年齢者を対象とした能力開発及び生涯生活設計援助に関する若干の問題提起 梶原   豊 高千穂商科大
 39- 49 勤労体験学習についての一考察 斎藤 健次郎 宇都宮大
 | 
| 研究紀要第12号 (1982年) | 1- 11 「産業・経済と教育の関係」-ペスタロッチのとらえかた- 木下  太郎 香川大
 12- 30 一般産業人のためのコンピュータ教育 小沢  秀子 (財)能力開発工学センター
 31- 46 技能者養成に関する日本工業協会の役割
 -『見習工ノ採用並ニ養成方法』報告を中心に- 田中  萬年 職業訓練研究センター
 47- 59 「熟練工論争」再考 佐々木 輝雄 職業訓練研究センター
 60- 71 工業高校機械科の総合実習に関する一考察(2)
 -大阪府立工業高校の事例- 長谷川 雅康 東京工業大学工学部附属工業高校
 72- 87 職業教育研究会にみる技術教育と技術論の関係 沼口   博 大東文化大
 | 
| 研究紀要第11号 (1981年) | 1-15 米国における職業指導運動の展開とその背景-ハイ・スクールの形成にスポットをあてて- 田代  直人 山口大
 16- 26 職業訓練の現状と展望 宗像  元介 職業訓練研究センター
 27- 40 専修学校制度の法的諸問題に対する提案 田中  穂積 東京工学院専門学校
 41- 49 自動車事故・法令違反者についての産業心理学的研究 宮崎  春雄 大阪電通大
 50- 64 工業高校機械科の総合実習に関する一考察 長谷川 雅康 東工大工学部附属工業高校
 -ケース・スタディを中心にして-
 65- 80 高等学校普通課程における技術教育カリキュラムの開発と試行 清原  道寿
 細谷  俊夫
 原   正敏
 中村  重康
 須藤  敏昭
 沼口   博
 村井  敬二
 諏訪  義英
 篠田   功
 今野  嘉清
 井上  光洋
 北沢   競
 大淀  昇一 大東文化大
 白梅学園短大
 東京大
 国立教育研究所
 大東文化大
 大東文化大
 東京学芸大
 大東文化大
 東京都立教育研究所
 山梨大
 東京学芸大
 信州大
 東京工業大
 80- 83 シンポジウム「’80年代の産業教育の諸問題」概要報告 山田  雄一 明治大
 | 
| 研究紀要第10号 (1980年) | 1- 12 「勤労体験学習」の原点-導入期の手工教育の目的観をめぐる一考察- 上里  正男 東京大大学院
 13-24 技術教育における設計の位置づけとその指導 篠田   功 東京都立教育研究所
 25-32 職業教育調査の結果 斎藤 健次郎 宇都宮大
 33-48 高等専門学校の定着化過程に関する韓日比較研究 金   容淑 韓国群山大・広島大大学院
 49-58 1930年代の技術教育運動
 -北方教育運動との関連において- 沼口   博 大東文化大
 59-71 <公開講演>産業教育の未来とのその課題
 -欧米・発展途上国でのキャリア・エデュケーションからの接近- 仙崎   武 文教大
 | 
| 研究紀要第9号 (1979年) | 1- 22 日本の工業電化と工業教育の展開(1909年~1945年)-神奈川県の事例- 大淀  昇一 東京工業大
 23- 35 中学生の加工精度について 北沢   競 信州大
 36- 46 公共成人職業訓練に関する一考察 戸田  勝也 職業訓練研究センター
 47- 62 高等学校生徒の職業希望 西田  泰和 芦屋大
 63- 6565- 68
 68- 71
 71- 74
 74- 76 シンポジウム<キャリア・エデュケーションの可能性について>
 提案 進路指導の見地から
 学校教育の見地から
 職業訓練の見地から
 社会教育の見地から
 まとめ
 田村 鍾次郎
 元木   健
 宗像  元介
 太田  政男
 斎藤 健次郎
 国立教育研究所
 大阪大
 職業訓練研究センター
 大東文化大
 宇都宮大
 77- 7878- 81
 81- 85
 85- 87
 87- 90 シンポジウム<産業教育における専門学校の役割>
 提案 日本工学院専門学校の沿革と将来の展望
 公共職業訓練の役割とのかかわりから
 短大との比較の観点から
 学校体系における専門学校の位置と役割
 まとめ
 片柳   鴻
 木村  力雄
 村中  兼松
 河野  重雄
 倉内  史郎
 日本工学院専門学校
 東北大
 富士短大
 お茶の水女子大
 東洋大
 <学会創立20周年にあたっての所感>
 91- 94 日本産業教育学会20年の回顧 細谷  俊夫 学会理事長
 95- 96 学会創立のころ 都崎 雅之助 産業能率大
 96 創立時の初心にかえって 藤本  喜八 創価大
 97- 98 学会とともに歩いた私の20年 後藤  豊治 国学院大
 98- 99 産業と教育のより深いかかわりを 小林  正夫 日本産業訓練協会講師
 99-101 労働組合と職業技術教育・訓練 中込  友美
 101-102 産業教育研究の一課題 石原  孝一 愛知教育大
 102-104 学会の影響力をより強く 広井   甫 近畿大
 104 明日をめざして 田中  令三 日本経営科学研究会
 105-106 今後の研究課題 村中  兼松 富士短大
 107-117 学会研究活動の足跡(1960-1979) 細谷  俊夫
 | 
| 研究紀要第8号 (1977年) | 1- 14 「勤労にかかわる体験的学習」の歴史的検討 原   正敏 東京大15- 28 労働への動機づけ 中井  節雄 大阪商業大
 29- 41 訓練教材システム開発の実証的考察 室田   倬 職業訓練大学校
 42- 48 産業関連高等学校その後の経緯 村島  雄一 スタンダード高等学校
 49- 60 技能検定の育成に関する問題点
 -技能士の意識分析より- 富田  康士 職業訓練大学校
 61- 74 シンポジウム<高卒者の職業生活とその教育のあり方
 -安定就業期までの望ましい教育・指導のあり方->
 提案 高等学校の側から
 各種学校における職業教育
 企業の側から
 (司会)(司会)
 水越  庸夫草野  隆光
 百瀬   孝
 宮地  誠哉
 佐々木  享
 木下  太郎
 千葉県立市川工業高校北海道大
 新日鉄能力開発室
 国学院大
 名古屋大
 三菱重工業
 | 
| 研究紀要第7号 (1976年) | 1- 7 地域開発教育計画の再転換   石原  孝一 都留文科大8- 11 新しい習熟の形態 -長谷川勝君に関する考察- 後藤  豊治 国学院大
 12- 28 ドライバーの交通安全意識に関する研究        村中  兼松
 29- 40 勤労青少年の教育の充実
 -第16回大会シンポジウムの要約と考察- 宮内   博 名城大
 41- 52 戦後高等学校制度改革と教刷審第30回建議 佐々木 輝雄 職業訓練大学校
 53- 64 技能訓練の一手法について 丸山  進聖 職業訓練大学校
 | 
| 研究紀要第6号 (1973年) | 1- 6 高卒者にたいする職業訓練の若干の問題 佐々木  享 専修大7- 13 高卒者の職業訓練についての諸問題 渡辺   正 埼玉総合高等職業訓練校
 14- 17 高校の多様化と高卒技能者訓練との関連について 後藤  豊治 国学院大
 18- 25 船員教育の国際的動向 米沢  弓雄
 前畑  幸彌 海技大学校
 海技大学校
 26- 33 技術革新と船員再教育 中村   峻 海技大学校
 34- 37 生活指導の基底にあるもの 永丘  智郎 甲南大
 38- 42 勤労青少年の生活指導 斎藤 健次郎 宇都宮大
 43- 46 勤労青少年の生活指導 花田   登 小倉総合高等職業訓練校
 47- 53 勤労青少年の生活指導について 宮内   博 名城大
 54- 78 シンポジウム
 <今後の職業教育・訓練はどうあるべきか>   (司会)
 提言 共同職業訓練の立場から
 企業内訓練の立場から
 公共職業訓練の立場から
 工業高校の立場から各種学校教育の立場から
 権利としての職業訓練 斎藤 健次郎
 広部  茂蔵
 横山  秀夫
 中村  常郎
 中神   肇倉内  史郎
 佐々木  享 宇都宮大
 北海道技能検定協会専務理事
 北海道電力労務部次長
 職業訓練大学校附属
 高等職業訓練校長
 道立琴似工業高校
 東洋大
 専修大
 | 
| 研究紀要第5号 (1971年) | 1- 9 高卒技能教育について 宮地  誠哉 国学院大10- 20 事業場附設高等学校の経緯と問題点   村島  雄一 スタンダード高等学校校長
 21- 40 技能の構造と習熟過程 村中  兼松 職業訓練大学校
 41- 60 電気理論におけるプログラム学習の導入とその展開 平川  光則 職業訓練大学校附属
 総合高等職業訓練所
 61- 79 職業訓練生の生活意識調査 森   和夫 職業訓練大学校
 80- 81 紹介 総評組織局「職業訓練と労働組合」 中込  友美
 82- 85 紹介 日経連「産業訓練白書」 細谷  俊夫
 | 
| 研究紀要第4号 (1970年) | <各国の職業教育・技術教育>3- 16 アメリカにおける技能教育の概況 今野  喜清 山梨大
 17- 23 西ドイツの技術教育 斎藤 健次郎 宇都宮大
 24- 30 ABB -西ドイツの技能訓練教材の実例- 元木   健 大阪大
 31- 50 ドイツ民主共和国の教育制度と職業教育       清原  道寿 東京工業大
 51- 58 フランスの職業技術教育 松崎   巌 青山学院女子短大
 59- 71 スウェーデンの職業技術教育      松崎   巌 青山学院女子短大
 72- 87 イギリスにおける技能者教育の概況      小沢  周三 東京大
 88- 99 高卒者に対する技能教育の全国的調査とケース研究(総論) 後藤  豊治 国学院大
 | 
| 研究紀要第3号 (1969年) | 1- 18 第2次世界大戦後の産業教育の変遷   都崎 雅之助 産業能率短大19- 29 職業教育法以後のアメリカの産業教育   宮地  誠哉 国学院大
 30- 44 センシティヴィティ・トレーニングからみた人間形成 日高  英行 国鉄労働科学研究所
 45- 51 勤労青少年の職業観 -その形成の意義とプロセス-   田中  令三 日本産業訓練協会
 52- 54 紹介 芦屋大学産業教育科   福山  重一 芦屋大
 55- 59 書評 清原道寿著「技術教育の原理と方法」   元木   健 大阪大
 | 
| 研究紀要第2号 (1968年) | <桐原葆見先生をしのんで>1-   桐原博士と私 増田  幸一 大妻女子大
 2-  桐原葆見先生をしのぶ 藤本  喜八 立教大
 3-  理事長桐原葆見先生を悼む 細谷  俊夫 東京大
 4- 7 故桐原博士の略歴と論著
 8-  桐原賞の設定について
 <産業教育戦後二十年の史的回顧>
 9- 19 公教育における一般教育としての技術教育
 -戦後20年の展開過程- 清原  道寿 東京工業大
 20- 29 戦後企業内教育 -造船業を中心にして- 斎藤 健次郎 宇都宮大
 30- 40 八幡製鉄所における戦後二十年の企業内教育の発展 百瀬   孝 八幡製鉄
 41- 56 鳥取における地域開発の影響に関する研究 永丘  智郎
 北川  嘉一 甲南大
 甲南大
 57- 63 カウンセラーから見た定着をめぐる問題 中村 久美子 松下電産(株)産業カウンセラー
 64- 70 「生活指導論の課題」
 -実務担当者の立場から- 木下  太郎 三菱重工業(株)広島造船所
 勤労部教育安全課
 71- 72 研究室だより 近畿大学職業科学研究所 広井   甫 近畿大
 73- 74 研究室だより 北海道大学産業教育計画研究施設 小池  章仁 北海道大
 75-   書評 『職業訓練』<現代労働問題講座第7巻>(有斐閣) 原   正敏 東京大
 | 
| 研究紀要第1号 (1966年) | 1- 22 地域開発と産業教育 石原  孝一布施  鉄治
 道又 健次郎
 小池  章仁 北海道大
 北海道大
 北海道大
 北海道大
 23- 42 中小労働組合における職業技術教育活動
 -産業内教育の新しい指標を求めて- 中込  友美
 課題<経済成長に対応する工業教育の内容と方法>
 43- 47 技術革新に対応する後期中等教育の組織・内容・方法に関する研究 細谷  俊夫
 斎藤 健次郎
 藤田  昌士 東京大
 宇都宮大
 東京大
 47- 52 最新工場における高校卒業者の職場適応に関する研究 藤本  喜八 立教大
 52- 57 造船業・電機産業における技術技能者の職務内容と教育訓練について 後藤  豊治
 宮地  誠哉
 矢野  敏雄
 水越  富夫 国学院大
 国学院大
 国学院大
 市川工業高校
 58- 64 技術革新に対する企業内養成訓練の課題と実績について
 -製油所運転要員の養成訓練に関する事例調査- 桐原  葆見
 越河  六郎 労働科学研究所
 労働科学研究所
 | 
| 研究資料第4号 (1965年) | 1- 7 技術専門学院生徒の実態と指導-後期中等教育のあり方- 畔上  久雄 新潟高等工学院
 8- 16 進路指導と職業研究 岡田  三郎 島根大
 17- 25 フランスにおける1959年の教育改革と技術教育 西之園 晴夫 京都大学工業教員養成所
 26- 34 生産における科学技術理論の応用に関する実例調査 菊地  安宅 北海道教育研究所
 35- 82 地域開発と産業教育
 -工業開発地域の事例調査により-
 石原  孝一道又 健次郎
 小池  章仁
 布施  鉄治 北海道大
 北海道大
 北海道大
 北海道大
 課題<後期中等教育と企業内教育>
 83- 90 社立高校について 柳   季夫 石川島工業高校
 91- 98 神奈川県立技術高等学校について 庄司  雄司 神奈川県教育庁
 99-104 労働組合の職業技術教育・訓練への対策活動 中込  友美
 シンポジウム<企業内教育と後期中等教育>
 105-112 企業内教育と高等学校の連けいの諸問題 元木   健 国立教育研究所
 113-116 技能者養成訓練制度の動向と見通し
 -多機種少量受注生産企業における- 江幡  良平 三菱重工業(株)
 117-130131-140
 141-150
 151-154 シンポジウム<世界の職業教育とわが国への課題>
 イギリス
 アメリカ
 ソビエト
 フランス
 西之園 晴夫
 中村  文雄
 竹田  正直
 松崎   巌
 京都大学工業教員養成所
 住友機械(株)
 北海道大
 青山学院女子短大
 | 
| 研究資料第3号 (1964年) | 1- 5 養成訓練の基本問題 桐原  葆見 労働科学研究所6- 13 勤労青少年の人間形成とScout活動 中尾  一真 東洋工業(株)教育課長
 14- 19 農業高校の体質改善 細谷  俊夫 東京大
 20- 22 高等学校卒業者に対する企業内教育の機能 近藤  貞次 名古屋大
 23- 26 技術革新と企業内教育
 -製紙工場の事例を中心として- 石原  孝一 北海道大
 27- 33 企業内教育についての一考察 瀬川  尚志 大阪府科学教育センター
 35- 42 英国テクニカル・カレッジの教育制度と教育課程   西之園 晴夫 京都大学工業教員養成所
 43- 52 保護者の職業と中学生の進路希望 岡田  三郎 島根大
 53- 59 中小企業における監督者訓練について 村中  兼松 茨城総合職業訓練所
 60- 66 企業内教育・訓練の実態 田中  信治 大阪府科学教育センター
 67- 79 高卒従業員の生活指導に関する研究(総括) 増田  幸一
 中西  信男 成蹊大
 大阪大
 80- 88 鉄鋼業における高校卒の企業内教育訓練について 斎藤 健次郎 東京大
 | 
| 研究資料第2号 (1963年) | 3- 7 中学校卒業生の進路と高校段階の教育 岡田  三郎 島根大8- 14 北海道における科学技術教育計画に関する研究 菊地  安宅 北海道教育研究所
 15- 20 創造的な科学技術者の養成の問題 恩田   彰 東洋大
 21- 29 訓練効果の評定 村中  兼松 茨城総合職業訓練所
 30- 32 教育訓練の自己評定方式 手塚  隼人 広島県竹原職業訓練所
 33- 43 高等学校卒業者に対する企業内の生活指導に関する研究 増田  幸一
 中西  信男 成蹊大
 大阪大
 44- 48 労働組合と産業教育                 中込  友美 内外労働経済研究所
 49- 52 技術者の能力開発についての心理学的研究(報告Ⅰ) 正戸   茂 広島大
 | 
| 研究資料第1号 (1962年) | 3- 6 わが国今後の産業経営の方向 大内  経雄 立教大7- 11 企業内教育のあり方 近藤  貞次 名古屋大
 12- 13 本学会のあり方について 都崎 雅之助 茨城大学長
 14- 18 勤労青年教育展開の三つの新しい軸 中込  友美
 18- 19 出発点についての一言 中込  友美
 20- 21 職業訓練における「全人教育」 中尾  一貞 東洋工業(株)教育課長
 22- 25 産業と教育の連けい
 -富山県下の産業教育をみて- 細谷  俊夫
 26- 30 欧米における産業心理学の動向
 -応用心理学国際大会に出席して-  増田  幸一 大阪大
 31- 32 学校教育と企業 松岡   博 新三菱重工業本社教育課
 33- 35 職業訓練における問題点 村中  兼松 茨城総合職業訓練所
 36- 37 産業教育と産業構造
 -産業教育の基本課題はなにか- 石原  孝一 北海道大
 38- 42 中卒工員の向学心について 円山  嘉弘 松下電子工業(株)
 43- 49 災害に関する心理的研究
 -方法論的な考察- 秋重  義治
 船津  孝行 九州大
 九州大
 |